医療設備

オリンパス社製 EVIS X1

最新鋭の高画質内視鏡システムを
採用しています。

当院では世界的に圧倒的なシェアをもつオリンパス社の最新内視鏡システムと高精細内視鏡スコープを導入し、より詳細な検査が実施可能です。
圧倒的な高画質と大幅に強化された観察性能を備えており、ハイビジョン機能とNBI機能(狭帯域光観察)を搭載しています。先進の画像処理技術と大光量が診断の高精度化と検査の効率化が実現でき、小さな微細な病変を見つけることが可能です。

NBI( Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)

特殊な光によって癌の早期発見が可能です。

がん等の増殖には、血管からの栄養補給を必要とするため、病変近くの粘膜には、多くの小さな血管が集まりやすくなると考えられています。
従って、この小さな血管をいち早く発見することが、がん等の病変の早期発見には重要です。

「NBI」は、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長の光を照射することで、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様が強調表示される観察技術です。血管を高いコントラストで観察するために、(1)血液に強く吸収される、(2)粘膜表層で強く反射・散乱される、という特長を併せ持つ光の利用に着目し、粘膜表層の毛細血管観察用に青色の狭帯域光(390~445nm)、そして深部の太い血管観察と粘膜表層の毛細血管とのコントラスト強調用に緑色の狭帯域光(530~550nm)を使っています。これにより、病変の早期発見に寄与することが期待されています。

経鼻内視鏡 OLYMPUS GIF-1200N

経口内視鏡と同等の高画質 / 苦痛の少ない内視鏡

新型CMOSイメージセンサーの搭載した最新鋭の経鼻内視鏡GIF-1200Nを導入しております。先端外径5.4mmの細さを維持しており、明るくノイズの少ないハイビジョン画質で観察することが可能です。

従来の経鼻内視鏡とは異なり、微細な血管や粘膜の表面もリアルに再現し、高精度な検査・診断を行うことが可能です。

当院では鉛筆よりも細い経鼻内視鏡を導入しております。

柔らかい素材を採用しており、先端径5.4mmという細さと併せて、経鼻内視鏡挿入時の苦痛低減を図っています。

内視鏡挿入時の苦痛について

経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌のつけ根を通らず、のどにも触れないので、経口の内視鏡検査に比べ、検査時の吐き気・不快感が大幅に軽減できることが期待されます。

経口挿入イメージ

経鼻挿入イメージ

大腸内視鏡 OLYMPUS PCF-H290ZI

当院では、ハイビジョン画質と細径化を両立した細径拡大内視鏡を採用しております。
11.7㎜という細い先端に拡大機能を搭載したハイビジョン対応の高画質モデルです。110倍の拡大倍率で微細な血管や粘膜模様まで観察可能です。
また患者様の負担を軽減する硬度可変機能や受動湾曲機能も搭載されております。

検査時の苦痛軽減をめざした〈受動湾曲機能〉

大腸は屈曲している部分が多く、内視鏡の挿入時に患者さんの苦痛を伴うケースも多くみられました。
そこで、大腸の屈曲した箇所でもスムーズな挿入をサポートできるよう、大腸の壁に内視鏡が押し当てられただけで自然に曲がる機能が登場しました。

検査時間の短縮も期待されています

最新の大腸内視鏡は、高画質化に加え、170度の広い視野角を実現しています。より広範囲の観察ができるので、粘膜に隠れた病変部の発見をサポートします。また、術者の操作性向上を目指した、最先端の機能(高伝達挿入部・硬度可変機能)も搭載しています。これらの機能により、検査時間の短縮も期待されています。

広くなった視野角

170度の広い視野角を実現

高伝達挿入部

術者の手の力をより効率的に先端に伝える機能

硬度可変機能

手元で内視鏡の硬さを変えられる機能

当院では胃腸から速やかに吸収される炭酸ガスを用いております。内視鏡検査後の腹部膨満感などの不快感を避け、安楽な内視鏡検査を実施します。

TXI(構造色彩強調機能)TeXture and color enhancement Imaging

内視鏡検査ではわずかな色の違いや構造の違いを見つけることが重要になります。TXIは通常光観察下での粘膜表面の情報に基づき、3つの要素「明るさ補正」「テクスチャー強調」「色調強調」を最適化する画像技術です。TXIを活用することにより通常光観察では見にくい画像上のわずかな色調や構造の変化が強調されて視認しやすくなります。スクリーニング検査時における病変部などの観察性能向上に貢献することが期待されます。

GIF-XZ1200

オリンパス最高画質の経口内視鏡を採用しております。
新型CMOSにより、大規模病院と同等の最高画質での精密検査を本クリニックでも実施可能。

超音波検査(エコー)Aplio me

頸動脈プラーク

肝臓の線維化評価

通常の手動による超音波検査に加え、頸動脈内膜の自動解析(動脈硬化の評価)、肝線維化(肝炎)の評価(SWE)、肝脂肪量の評価(ATI)などの最新の自動解析機能を備え、生活習慣病の評価やがん検診などに対応しています。

病理診断

当院は、経験豊富な病理専門医と連携し、細胞や組織を詳しく調べることで、病気の状態や種類をより正確に診断していくようにしています。
病理診断とは、身体から採取した細胞や組織を専門的に調べる検査のことで、たとえば採取したものが「良性」か「悪性」か、またはどのような病気なのかを判断する重要な役割を果たしています。

一般的な診療所では、検査会社が実施しており病理医の鑑定がされていないことが多いです。

患者のみなさまへ

病気の早期発見・治療のため、当院では病理専門医の診断科クリニックとの連携により、より精度の高い病理診断を行っています。

導入の理由

病理診断は診療のために大変重要な情報です。また、正確な病理診断によって、効果的な治療の選択をすることができます。
当院では病理診断を専門に行う医師と診療情報を共有し、正確な病理診断に努めています。これにより、患者さんにとって安心な医療を提供しています。

導入によるメリット

  1. 当院と信頼関係があり、安心してお任せできる専門の病理の医師に責任をもって病理診断していただけます。
  2. 当院医師と病理の医師がお互いに密なコミュニケーションを取りながら診断をしています。判断が難しい場合には、お互いに情報交換をしながら診断しています。
  3. 複数の病理医の医師がチームを組んで診断していますので、より正確な診断が得られます。

当院と連携している病理診断科クリニック

病理診断科パス・リンク 院長 鷹橋浩幸 医師

病理診断について直接ご説明を受けることもできます。

連携による病理診断のイメージ