上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラとは

内視鏡(細い管の先に極⼩のカメラをつけたもの)を⼝または⿐から挿⼊して⾷道や胃、⼗⼆指腸を観察し、診断や治療を⾏う検査です。

バリウム検査との違いは?

バリウム検査は胃内のバリウムの様子をレントゲン(X線/放射線)で見ることで間接的に胃の形の異常を検出する検査です。細かな異常は発見しづらく確定診断はできません。胃カメラは胃の形を直接見るだけでなく、色合いや毛細血管など病気の診断にとって非常に重要な要素も含めて直接見ることが可能なためバリウム検査に比べ診断能が格段に高い検査です。また、組織検査を行うことでより確実な診断を行うことが可能です。

当院で初めて検査される⽅へ

胃カメラを当院で初めて検査される⽅は、胃カメラの⼿順をご確認の上、来院されますようお願い致します。

検査のご注意

  • 鎮静をご希望の方は予約時間の30分前、無鎮静の場合15分前のご来院をお願いします。
  • 検査当⽇は、なるべくタオルを持参して来院して頂きますようお願いします。
  • 鎮静をご希望の場合、検査当⽇の⾞・バイク・⾃転⾞等の運転は、絶対にご遠慮ください。ご自身での運転による来院が判明した場合鎮静は致し兼ねます。
  • 事前にご記入いただいた同意書をお持ちいただくと、受付がスムーズに行えます。

ご予約について

希望の方は、電話やネットからのご予約をお願いします。ネットからのご予約は、30日先から2日前まで可能です。

  • お申し込みの際、下記ご希望も受付にお伝えください。
  • 経⼝内視鏡か、経⿐内視鏡か
  • 経⼝の場合、細い方か、太い方か
  • どちらかお悩みの⽅は、経鼻と経口内視鏡の違い をご覧ください。
  • キャンセルは前日までにお願いします。

ご予約・キャンセル

診療ネット予約

携帯・スマホ・パソコンからいつでもインターネット予約が可能です。

03-5879-3323
03-5879-3324

胃カメラの費用

1割負担 2割負担 3割負担
胃内視鏡検査(観察のみ) 1,500円 3,000円 4,500円
胃内視鏡検査+生検※ 3,000円 6,000円 9,000円
  • ※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
  • ※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります

当院の胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の特徴

  • 鎮静剤を使⽤した無痛検査(眠ってるうちに検査が終わります)も実施しております。
  • 苦痛の少ない極細の経⿐内視鏡⽤スコープを使⽤して、⿐から胃カメラを⾏えます。
  • 「連携病理診断」を採用し、病理診断専門医により確実な診断が行えます。

経鼻内視鏡5.4mm

検査方法の種類とメリット・デメリット

経鼻内視鏡(細径内視鏡)

良い点

苦痛が少ないため無鎮静でも施行可能。

悪い点
  • 診断能が通常径内視鏡に比べ劣る(超早期がんの診断は苦手)。
  • 鼻の痛み、鼻血を伴うことがある。
  • 鼻腔が狭いと検査不可にて経口法になることがある。

経口内視鏡(通常径)

良い点
診断能が高い(早期がんの診断能が高い、など)
悪い点
無鎮静だと苦痛が大きい

鎮静のメリットとデメリット

良い点
苦痛を軽減できる。
悪い点
鎮静による合併症が起こりうる。検査当日は行動制限がある。(くわしくは、鎮静に関する説明書・同意書 をご参照ください)

わからない場合はご相談ください。

ご相談例

  • 一切の苦痛がない検査を希望 鎮静での経口内視鏡
  • がんが心配・ピロリ菌感染既往があるので診断能の高い検査をしてほしい 鎮静での経口内視鏡
  • 当日予定があるので鎮静はしないでほしい 鎮静での経口内視鏡
  • 鎮静が怖い、当日の行動制限が困る 無鎮静の経鼻内視鏡

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の⽬的

(咽頭)、⾷道、胃、⼗⼆指腸の腫瘍やポリープ、癌の診断を⾏うこと。

保険適⽤条件

以下に当てはまらない場合は、自費での検査を承ります。

健診で異常を指摘
便潜⾎陽性や腫瘍、癌、ポリープ、胃炎、ピロリ菌の感染の疑いがある。
症状がある
腹痛・胃のむかつき・胸やけ・⾷物がつかえる・⾷欲低下・嘔吐・吐⾎・下⾎・上部消化管異物・上部消化管狭窄などの症状がある。

以下に当てはまる方には、検査を受けて頂くことはできません。

  • 消化管穿孔
  • 開⼝不能
  • 頸椎損傷
  • ⾼度の⼼肺疾患がある方
  • 同意や協⼒が得られない場合

注意事項

  • 検査にかかる時間は10〜15分程度です。
  • 状況により開始時刻が前後することがあることをご了承ください。

検査前のご準備

内服

1 降圧薬(血圧を下げる薬)
  • 検査時間の2時間前までに服用してください。
2 糖尿病薬

必ずかかりつけの先生にご相談いただき指示に従ってください。
万一ご確認できない場合は、以下のようにしてください。

  • 《当日検査前の中止》内服、速攻型インスリン注射。
    (検査後食事あとに内服または速攻型インスリンを、再開ください。)

長時間作用型(24時間作用型)インスリンについては、継続ください。

3 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)

検査当日も必ず服用してください。

4 その他の常用薬
  • 検査当日朝は6時までに服用してください。

食事制限

検査前日 アルコール、野菜はお控えください。
21時以降〜検査まで 固形物の摂取はお控えください。
検査1時間前まで 水、お茶、スポーツ飲料の摂取が可能です。

検査が午後の場合、検査の4時間前まではゼリー、ヨーグルトの摂取は可能です。

鎮静について

  • 楽な内視鏡という意味では確かに鎮静によるメリットがあります。
  • 一方で確実にデメリットもあります。

以下にメリットとデメリットを簡単にご説明いたします。
鎮静をご利用されるかどうかは、メリットとデメリットをそれぞれご理解いただき、各自でご判断ください。
詳しくは鎮静剤についての説明書・同意書 もご参照いただけます。
ご不明な点がございましたらご相談ください。

メリット
  • 検査中の痛みや不快感を軽減できます。
デメリット
  • 鎮静剤は、100%安全というわけではありません。
  • 鎮静は、心臓・肺に負担がかかるため重度の心疾患や呼吸器疾患をお持ちの方は注意が必要です。
  • また、鎮静による転倒のリスクや検査当日の作業能率の低下があげられます。

上部消化管内視鏡(胃カメラ)の苦痛度

  • 「経鼻」内視鏡は、鎮静なしでも検査が可能である場合が多くあります。

    ただし、「経口用」内視鏡は経鼻よりも精度が勝ります。

  • 「経口用」の内視鏡は管が太く、苦痛が増すこともあるため、鎮静をする方が多くみえます。

検査当日の諸注意

  • 体を締め付ける服装は避けてください。
  • タオルを持参してください。
  • 鎮静をご希望の際は検査当日の車・自転車等の運転は絶対にご遠慮ください。

来院方法

  • 鎮静を希望しない場合は15分前までに、鎮静を希望する場合は30分前までにご来院ください。
  • 当院に駐車場はございません。(近隣に有料の駐車場はございます。)

検査後

鎮静を行わなかった場合
  • 検査終了後、すぐご帰宅が可能です。
  • 検査後も普段通りの生活が可能です。

組織を採取した場合は、下段を参照ください

鎮静を行った場合
  • 30~60分ほど休憩していただき、ご帰宅となります。
  • 当日は検査後もお車・自転車等の運転は絶対に行わないでください。
  • また、検査後も鎮静の影響が残る場合があります。
  • 用事や仕事などを入れず安静にお過ごしください。

組織の採取について

  • 組織を採取しなかった場合は、普段通りにお過ごしください。
  • 組織を採取(生検)した場合は、胃痛を呈する場合がございますが、数日で軽快します。
    また、3日ほどは刺激物やアルコールの摂取は避けてください。

気分が悪いなどご心配な場合は、ご相談ください。

再診の予約

  • 生検を行った場合、もしくは、ポリープを切除した場合は、組織検査の結果が出るまでに8日ほど(連休期間分後ろ倒しになります)かかります。
  • 再診の予約を受付でお取りいたします。

ご都合が悪い方は、後日ご自身で変更頂くことができます。