我々が「患者様とご家族様」を支える手助けになれば幸いです。
具体的に、定期的に医療を受ける必要があるにも関わらず、お身体が不自由などの理由によって通院が困難な場合に、ご自宅に定期的に訪問し診察を行うことを指します。
「往診」と「訪問診療」の違い
往診 | 患者様からの緊急の依頼に対して訪問します。 |
---|---|
訪問診療 | 患者様の健康状態の維持や向上のため定期的に訪問することです。 |
“患者様とご家族様”に診療を通じて、大切にしていきたいこと

「患者様の価値観」を大切にします

可能な限り、「最期の瞬間まで在宅」を叶えます

丁寧な診察を心がけます

患者様、ご家族、関わる皆様との「対話」を大切にしています

スタッフで「24時間365日対応」します
ご対応可能な病気
「在宅療養支援診療所」です。24時間、医師または看護師と連絡がとれて往診できる体制をとっているので、夜間や休日でも必要に応じて訪問し診断・治療を行います。
- 病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
- 脳梗塞後遺症や神経難病などにより日常生活動作に支障のある方
- 認知症に対するケアや医療的アドバイスを要する方
- 退院後のケアが必要な方
- 排尿や排泄の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方 など
関節リウマチや、加齢による運動機能の低下についてはマッサージなど幅広く対応いたします。
相談外来または初診までにご準備いただきたいもの
相談外来(無料)を設けておりますので、がん患者様の終末期ケアやお看取りについてもご遠慮なくご相談ください。
現在、罹られている医療機関からの紹介状(診療情報提供書)、画像CD、健康保険証、介護保険証、お薬手帳、その他、限度額適用証などお持ちであればご持参ください。
訪問までの流れ
- 1 お問い合わせ・ご相談
-
予約制となりますのではじめに、お電話またはメールにてお問い合わせください。 また、相談外来(無料)***
その際、患者様の病状や療養に関する今後のご希望などを、できる限り詳しくお話をお聞かせください。また、罹られている医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となりますので事前にご準備ください。
お気軽にご相談ください。 - 2 お打ち合わせ
-
お電話でのお問い合わせから、直接ご自宅や入院先の病院へお伺いしお打ち合わせさせていただきます。
なお、実際に患者様のおられるご自宅や病院以外などの場合やエリアによってはお断りさせていただくこともございます。予めご了承ください。 - 3 診療プランや体制の決定
-
お打ち合わせを基に、患者様やご家族のご要望に合わせた最適の診療方針のプランをご提案いたします。内容にてご了承いただきましたらプランのご契約をお願いいたします。
ご契約の際には申込書、同意書、医療保険証、介護保険証などが必要になります。詳しくはご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。 - 4 ご訪問開始
- 診療方針プランに沿って、ご訪問して実際の診療やケアを開始します。
なお、患者様が退院直後などで自宅療養を始めたばかりの時期は不安なことも多いと思いますので、訪問頻度を増やすなどの対応もいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
訪問エリア
訪問エリアは当診療所のある江戸川区をはじめ、葛飾区、江東区、浦安市、市川市など診療所を中心とした半径16km圏内が対象となります。
ご自宅、施設が対象エリア内かについてはご連絡いただければお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご利用料金説明
訪問診療は保険診療となりますので、お支払い頂く費用は健康保険の一部負担金分となります。
また、保険診療のため高額療養費・高額医療費制度が適用となります。高額になった費用は申請により払い戻しされます。
負担割合 費用の目安
(月2回訪問、税抜)
1割 | ¥7,000 |
---|---|
3割 | ¥21,000 |
上記は目安となります。診療等の内容によっては費用に変動があります。介護保険ご利用の場合は居宅療養管理指導料が別途必要となります。
薬剤費も院外処方のため別途必要となります。なお、交通費と、一部の医療器材について自費負担分をご請求させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
限度額適用認定証について
予め、限度額適用認定証の交付を受けていただきますと、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。
限度額は個々に異なりますので、ご加入の保険者へご確認ください。
よくあるご質問
- 訪問診療を申し込むには?
-
まずは、お気軽にお電話ください。
相談員が電話などで、訪問診療等について詳しくご説明させていただきます。 - どのような人が訪問診療を利用できますか?
-
一例ですが、下記のような方が対象になります。ご相談ください。
- 病院への通院が困難な方でご自宅での療養を希望される方
- 退院後、ご自宅で療養生活を送られる方
- ご自宅で在宅酸素やカテーテルなどの医療管理が必要な方
- ご自宅で緩和ケアをご希望の方
- 訪問診療ではどのようなことをしてもらえるのですか?
-
全身状態の診察を基本として、お薬の処方、その他点滴、経管栄養、中心静脈栄養、酸素療法の管理等をおこないます。また、褥瘡(床ずれ)などの処置にも対処しております。
なお、入院治療が必要となった場合には、ご家族の方と相談の上、入院の調整も可能です。 - 訪問診療の場合、どのくらいの頻度で診療になりますか?
-
最低でも月に2回の訪問診療をおこないます。
定期的な訪問により、普段の身体症状、状態を把握し、きめ細かな対応をすることで病状や体調が悪くなる前に対応が図れることを目的としております。 - 夜間・休日や緊急時はどうすればいいのですか?
-
訪問日以外等に病状や体調が悪くなった場合に備え、緊急連絡先をご案内しております。お電話の内容から医師が判断し、電話でのご指導や必要に応じて医師が、緊急訪問させていただいております。
もちろん、24時間対応しておりますので、まずはお電話にて様子をお知らせください。 - お薬は持ってきてもらえるのですか?
-
基本的には処方箋をお近くの薬局にご持参いただいておりますが、お薬の配達をご希望の方は、配達を行っている薬局をご紹介いたしますので、お申し付けください。
なお、配達の場合は、別途料金がかかります。 - 高額療養費制度は在宅でも適応されますか?
-
適応されます。月の自己負担額が一定以上になった場合、払い戻しが受けられます。上限額は、年齢や所得、利用している健康保険の種類によっても異なります。詳しくは、健康保険証に記載された問い合わせ先(保険者)にご確認してください。