こんにちは、一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介です。突然ですが、
- 健康診断の結果、尿酸値が高かった方
- 痛風発作を起こしたことがある方
- 尿酸値が高いと指摘された生活習慣病の方
という方はいませんか?一之江駅前ひまわり医院では高尿酸血症についての治療も行っています。今回は、高尿酸血症や痛風の診断や生活上の注意点について解説していきます。
尿酸とは?

尿酸は「プリン体」という物質が肝臓で代謝された物質の1つ。言ってしまえば、エネルギーの燃えカスのようなものと表現してもよいでしょうね。
プリン体は運動したり臓器を動かしたりするためのエネルギー源で、いつも体内で作られています。70-80%は体内で作られ、20%前後は食事から摂取されます。
これらのプリン体は主に肝臓で分解され尿酸となり、一時的に体内に溜め込まれた後に尿や便として排泄されていくのです。
「プリン体=悪者」というイメージがありますが、体を動かすのに必要な代謝物質なので、一概に悪者でもありません。
尿酸値が高い原因は?

尿酸値が高くなる原因を一言でいうと「体内で尿酸が作られすぎたり、不要となった尿酸がうまく体の外に排泄されなくなったりするから」です。
血液中の尿酸値が7.0 mg/dlを超えると「高尿酸血症」と呼ばれます。
高尿酸血症は、圧倒的に男性の方が多い病気で、女性ホルモンが尿酸の代謝に関連するためといわれています。しかし女性や子供であっても高尿酸血症にならないわけではありません。
今は何の自覚症状がなくても高尿酸血症は、さまざまな合併症を起こす可能性があります。
高尿酸血症になると何が問題?

① 高尿酸血症は痛風や腎臓病のもと
高尿酸血症の状態が長びくと、尿酸が結晶としてか体のあちこちに沈着し始めます。関節にとどまると「痛風」に、腎臓にとどまると「痛風腎」に、尿の中で沈着すると「尿管結石」に、皮膚(特に肘や手の甲、耳たぶなど体温の低い場所)にできると「痛風結節」になります。
② 高尿酸血症は、生活習慣病や慢性腎臓病と合併しやすい
最近、高尿酸血症は高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすいことがわかってきました。
尿酸が過剰に生産されたり逆にうまく排泄されなかったりするのは、いわゆる体の代謝バランスが悪くなっている証拠です。高尿酸血症は糖尿病や脂質異常症をはじめとした生活習慣病と関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクを高めているといわれています。(高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン)
尿酸値の治療を開始する「尿酸値の基準」は?

では、どれくらいの尿酸値の基準から治療を検討すべきでしょうか。高尿酸血症・痛風のガイドラインでは下記が提唱されています。
- 痛風発作を起こしたことがある、痛風結節のある方
- 尿酸値が8.0mg/dl以上で腎臓病、尿路結石など合併症のある方
- 尿酸値が9.0mg/dl以上の方(痛風発症率が急上昇するため)
(Campion EW et al: Am J Med 82(3): 421-426, 1987より)
(高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン)
自身の健康診断をみて基準値よりも高い場合には、速やかに医療機関に受診した方がよいでしょうね。高尿酸血症と痛風治療の根本治療は尿酸値 6.0mg/dl以下にコントロールすること。起きてしまった痛風発作の治療とは分けて考えます。
つまり、痛風発作が起きている場合、尿酸を下げるお薬は使いません。(むしろ悪化してしまいます)くわしくは、痛風を早く治すには?痛風の原因や治療・食事についてを参照してください。
尿酸値を下げるポイントは?
① 食事の量をおさえて、体重をおとす

肥満を解消すると、多くの人で尿酸値が下がってきます。自分の中のエネルギー消費量が減るからです。
適正カロリーは「標準体重(身長×身長×22)×25~30kcal」が目安になります。
プリン体の取りすぎに注意
色々なものを少しずつ食べるのが原則ですが、プリン体が多く含むものを多量に食べると、尿酸値は上がります。魚卵や内臓などの多い食事は「たまに」「少し」楽しむように食べるとよいでしょう。
【プリン体の多い食事の例】
食品名と1人前の分量 | プリン体(㎎) |
鶏レバー 80㌘ | 249.8 |
マイワシ干物 2尾 | 244.5 |
豚レバー 80㌘ | 227.8 |
大正エビ 2尾 | 136.6 |
カツオ 刺身5切 | 169.1 |
ビール 500㎖ | 50 |
またプリン体は水に溶ける性質があるので、プリン体を多く含む食材を使ったスープの飲み過ぎにも気をつけましょう。
アルカリ性食品を積極性にとる
尿酸値が高いと、尿が酸性になります。すると尿酸が溶けにくくなり、尿管結成の原因にも。野菜や海藻、牛乳などのアルカリ性食品を積極的にとり、水分を十分にとると、尿管結石ができにくくなります。
<尿をアルカリにする食品>
- 藻類: ひじき・わかめ・こんぶ
- キノコ類: 干ししいたけ
- 豆類: 大豆
- 野菜類: ほうれんそう・ゴボウ・にんじん・キャベツ・大根
- イモ類: サツマイモ・里いも・じゃがいも
<尿を酸性にする食品>
- 卵・肉類・魚介類・白米など
② アルコールを減らす
「尿酸=プリン体=ビール」と考える方も多いですが、ビールに限らずアルコールそのものが尿酸値を上げる原因になります。尿酸値の高い方はなるべくお酒を控えましょう。
③ 水分を十分に十分にとる

尿酸は尿から排泄されるため、水分が多くなるほど尿酸がでやすくなります。心臓や腎臓が悪く水分制限をされている場合を除き、1日2Lを目安に積極的に水分を取りましょう。
その際、果糖を多く含む甘いソフトドリンクは肥満や痛風のリスクも上がるのでなるべく飲まないほうがよいでしょう。
④ 激しい運動ではなく、適度な有酸素運動をする
肥満の解消のために、激しい運動をすると、かえってエネルギーの燃えカスである尿酸が増えて痛風発作の原因に。ウォーキングのような軽い有酸素運動を継続して行うのがおすすめです。
⑤ ストレスを上手に発散する

痛風になるタイプの方は精力的で行動的な人が多いとされています。暴飲暴食や激しいスポーツは身体へのストレスになり尿酸値を上げる結果にもなります。十分な睡眠や適度な運動など、身体に優しい自分なりのストレス発散法を見つけるとよいでしょう。
痛風発作になったら?

痛風発作が起きたら、激痛を抑えるために速やかに関節の炎症を抑える治療を行いますので、当院にご来院ください。診断・治療プランについてもくわしく説明させていただきます。
その間、患部を心臓より高くして冷やしてください。
温めたりもんだりすると逆効果です。無理に歩き回らないようお願いします。詳しくは痛風を早く治すには?痛風の原因や治療・食事についてを参照してください。
あわせてこちらもオススメです
- 脂質異常症(高脂血症)について解説【診断・治療・生活習慣】
- 脂肪肝について解説【症状・食事・治療・改善方法】
- 鉄分不足による貧血「鉄欠乏性貧血」の原因や食事・治療について解説
- 新しい24時間ホルター心電図を不整脈・動悸の方に行っています【費用・結果までの時間】
- 痛風を早く治すには?痛風の原因や治療・食事について
- 痛風・尿酸値とコーヒーの「意外な」関係について【砂糖はOK?何杯まで?】
【この記事を書いた人】
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。
この記事へのコメントはありません。