【2022年度版】女性で繰り返しやすい膀胱炎について【原因・初期症状・薬】

  • 急にトイレに行くときに痛むようになった
  • トイレに行って用を足しても尿が残っている気がする
  • トイレの回数が頻繁になり、尿の色も変な色になった

という方は、膀胱炎かもしれません。一之江駅前ひまわり医院では膀胱炎の治療はもちろんのこと、繰り返した場合生活習慣のアドバイスも適宜行っております。

膀胱炎とは?膀胱炎の原因は?

膀胱とは尿をためる袋のこと。その膀胱に炎症を起こすのが膀胱炎です。女性のほうが圧倒的に多く、繰り返しやすいのが特徴。特に20~40歳の女性の20~35%が膀胱炎になるといわれており、大変ポピュラーな病気です。

膀胱炎の原因の多くは、外部から大腸菌などの腸内細菌が尿道(膀胱までの通り道のこと)をさかのぼって膀胱の中に入り増殖することで引き起こされます(逆行感染)

尿道口(尿道の出口)は周知のとおり肛門や膣にとても近い位置にあります。肛門や膣は細菌が常にいる場所です。しかも女性の場合は男性に比べて尿道の長さが3~4cmくらいしかなく、細菌が膀胱にすみつきやすい環境が整っています。女性の方に膀胱炎が多いのは、そうした解剖学的な理由があるからなのです。(参照:尿路感染症ガイドライン2015

膀胱炎はタイプによって以下のように分かれます。

① 単純性膀胱炎

尿路の異常を認めない人の膀胱炎です。女性では尿意を我慢したり、冷えや便秘・睡眠不足・月経・妊娠・性交渉などによって起こります。20~30代の若い女性に発生し、閉経前後の女性にも比較的多く見られます。

性行為に伴う膀胱炎は性交後36時間から48時間を経て起こるため、本人は関係性を自覚しないこともしばしばあるので注意が必要です。

② 複雑性膀胱炎

尿路に異常があり尿の停滞が起こりやすかったり、細菌が住み着きやすい環境があったり、糖尿病などの基礎疾患で繰り返し起こりやすくなる膀胱炎です。このタイプの場合、基礎疾患や背景の原因除去が重要になりますので精査や紹介することもあります。

③ 間質性膀胱炎

尿が膀胱の間質(上皮と筋肉の間)にしみこみ繰り返し炎症を起こす膀胱炎です。進行すると筋肉が萎縮するようになります。何らかのアレルギーや膀胱粘膜の異常が関与しているといわれていますが、原因ははっきり分かっていません。間質炎膀胱炎になると膀胱が膨らまずトイレに行く回数がとても多くなります。診断には膀胱鏡が必要なため、適切な施設に紹介させていただきます。

④ 出血性膀胱炎

出血を伴って発症する膀胱の炎症でウイルスや細菌・薬剤・放射線などが原因になります。薬剤性の多くは抗がん剤や免疫抑制薬などでみられますが、抗アレルギー薬や抗菌薬・漢方薬などでおこることもあります。(詳しくはこちらも参照

ほかにも膀胱粘膜に袋ができる「嚢胞性膀胱炎」やかび(真菌)による「真菌性膀胱炎」などがあります。

膀胱炎の初期症状は?

膀胱炎初期での3大症状は「排尿時痛」「頻尿」「濁った尿」です。

  • 排尿時痛: 炎症を起こした膀胱が、排尿により縮まり刺激されるため排尿時痛が起こります。筋肉が一番縮む排尿の後半~終了後に痛むことが多く、下腹部痛や尿道口の痛みとして表現されます。
  • 頻尿: 炎症で膀胱が頻繁に刺激されるので、トイレに行く回数が増加します。症状の強い時は10分ごとにいくことも。産生される尿量はおなじなので、1回ででる尿の量は少なくなります。
  • 濁った尿:膀胱炎になると、菌の影響で濁った尿になります。ただし「濁った尿でない=膀胱炎でない」というわけではないので注意が必要です。場合によっては匂いもきつくなることも。

ほかにも血尿残尿感も伴うこともあります。

ただし単純な膀胱炎では発熱が起きないのが特徴の1つ。発熱を伴い特に腰痛も出てきた場合は「腎盂腎炎」といって尿管を通って菌が腎臓にまで達している可能性も。画像検査を含めて慎重に診断・治療する必要があります。

膀胱炎の検査は?

膀胱炎を疑って必ず行われる検査が「尿検査」です。もちろん当日わかる「迅速検査」で行われます。

その中で重要な指標としてあげられるのが「尿中の白血球」と「亜硝酸塩(NIT)」。尿中の白血球の数が多いと、膀胱で細菌と免疫細胞が戦っている可能性が高く、膀胱炎の可能性が強くなります。

亜硝酸塩(NIT)とは、食べ物に含まれている「硝酸」が尿中の細菌によって還元された物質のこと。通常の尿からは検出されませんが、尿中に細菌がいると亜硝酸塩が出てくるため、陽性の場合には強く疑います。

ただし、すべての細菌感染で亜硝酸塩が出てくるわけではないので注意が必要です。

また膀胱炎は繰り返しやすいのが特徴です。そのため、どういった菌が原因だったのか、どういった抗生剤が今後効きやすいかなどを含めて検査します(これは1週間前後かかります)。

膀胱炎の治療は?

急性膀胱炎の治療は多くは細菌性のため、抗生剤治療が基本です。

年齢や基礎疾患の有無などによって治療期間や治療薬は大きく異なりますので、それぞれに合わせて抗菌薬を選択していきます。

また一部の抗菌薬は妊娠中に使用できない薬も含まれているので、妊活中の方や妊娠中の方は事前に医師や看護師にお伝えしてください。

抗生剤を内服した後、尿検査で菌がいないことを確認すると確実です。

薬の服用をしてもなかなか症状が良くならない場合は、基礎疾患や膀胱の形態学的な異常の有無を確認したり、細菌を培養して細菌と抗生剤との相性をチェックしたりしながら抗生剤の種類を変えることもしばしばあります。

最近、耐性菌と呼ばれる抗生剤が効きにくい細菌も増えてきているのできちんと治療を受けるのが大切ですね。

また、膀胱炎を繰り返す方に関しては、しばらく漢方薬を内服していただくこともあります。漢方薬の種類に関しては、個々人の体質に合わせて判断していきます。

繰り返す膀胱炎は予防も大切

膀胱炎を繰り返すということは、菌を膀胱に入れやすい環境や要因があるということです。

もちろん解剖学的な理由や基礎疾患の可能性もありますが、日常生活での原因を取り除くことで少なくできるかもしれません。以下を特に気を付けるようにしましょう。

① 水分を多くとる

尿量を増やすことで、菌が膀胱に付着したとしても洗いながし、膀胱炎の発症を抑えます。1日3回以下しかトイレに行かない方は1日4回以上の方に比べて膀胱炎の発症が高くなったという報告もあり、該当する方は注意が必要です。(詳細はこちら

② がまんしないでトイレにいくようにする

仕事の中断を嫌ってトイレに行かないようにしていると細菌を膀胱内に増やす原因になります。膀胱炎になると1日仕事を休まないといけないことも。我慢しないでトイレにいくようにしましょう。

③ 冷え症や過労・ストレスなどに注意する

下半身の冷えや普段のストレスも菌を繁殖させやすい原因になります。食事も栄養バランスをの取れたものにするようにしましょう。(膀胱炎に関わるとされる食べ物も後述します)

また、普段の睡眠不足も膀胱炎になりやすい原因になります。普段から眠れていない方は睡眠から見直すとよいでしょう。

(睡眠不足に関しては不眠症・睡眠障害について解説【治し方・改善方法】も参照してください)

④ 陰部周りのケアは大切に

尿道口から細菌は侵入するので、陰部や肛門周りのケアも大切です。特に

  • 普段から前から後ろへ服用にする
  • 長期便秘にならないように気をつける
  • ナプキンや織物シートをなるべく清潔な状態に保つ
  • 性交時にトイレにいくようにする(さらに陰部をシャワーで軽く洗い流す

とよいでしょう。また性交前に抗生剤を単回内服して予防する方法も報告されていますが、抗生剤を飲むことで耐性菌ができる可能性もあり、かかりつけの先生に相談したほうがよいでしょう。(詳細はこちら

⑤ 膀胱炎に関連する食べ物に気をつける

以下はInterstitial Cystitis Association(ICA)が提唱するを繰り返す方は避けておいた方がよいとされる食べ物です。(詳細はこちら)特に間質性膀胱炎が疑われている方、どうしても繰り返す方は意識してみるとよいでしょう。

【一般的に膀胱炎で避けたほうがよいとされる食べ物や飲み物】

  • 人工甘味料を含む食品および飲料:特に尿中に糖がでている場合は膀胱炎になりやすいです
  • コーヒー・お茶・ソーダ・アルコールなど
  • 刺激物(からし・ワサビ・唐辛子など): 膀胱に炎症があるときは刺激になります

ただしICAでも言及している通り、個々人できっかけとなる食べ物が違うことがあります。食事日誌をつけながら自分に合った食事内容を決めていくとよいでしょう。

⑥ 抗生剤は飲み切ること

「症状が治まったから抗生剤はもう飲まなくてもよい」「また膀胱炎は繰り返すから抗生剤をとっておこう」という方はいらっしゃいませんか?抗生剤は決まった期間飲まないとかえって耐性菌を生む原因になります。

出された抗生剤は飲み切ることが、再発予防の面でも大切ですね。

膀胱炎を繰り返してしまう方は、ぜひご相談ください。ライフスタイルを聞きながらアドバイスさせていただきます。

こちらもあわせてオススメです

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

更新履歴

  • 2022年4月20日:膀胱炎の検査について追加。そのほか、生活習慣あわせて一部改訂

関連記事

  1. ステルスオミクロンとは?新型コロナBA.2株の特徴について【…

  2. 亜鉛不足による「10の症状」について【皮膚症状・舌炎など】

  3. 胃腸炎の原因や症状・食事・仕事復帰の目安について解説

  4. 血圧が高いとどうなる?高血圧の原因・治療や対処法について【食…

  5. 舌下免疫療法の効果や副作用・費用について【スギ・ハウスダスト…

  6. 大人もかかる気管支喘息について解説【原因・症状・吸入薬】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP