コロナで使われる薬について【一覧・種類・自己負担】

最近、コロナ感染者も増えてきていますね。

しかし、また新型コロナに対して治療薬を処方するクリニックは驚くほど少ないのが現状です。その背景には患者さんだけでなく、医師側としても使用条件や併用薬などの関係で使いづらいことがあげられます。

実際、みなさんの中にも色々ありすぎて違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、新型コロナの薬として外来で処方(投与)されやすい

  • ゾコーバ®(エンシトレルビル フマル酸)
  • ラゲブリオ®(モルヌピラビル)
  • パキロビッド®(ニルマトレルビル・リトナビル
  • 中和抗体薬(ソトロビマブ・カシリビマブ/イムデビマブ)
  • レムデシビル

を中心に、有効性と副反応などの観点からわかりやすく解説していきます。

動画の方がわかりやすいという方に解説動画も最後に乗せております。参考にしてみてください。

新型コロナウイルス感染症の「軽症」とは

そもそも新型コロナウイルス感染症の「軽症」とはどのような状態を指すのでしょうか。

もしかすると、みなさんが思っている軽症と医療関係者が重症度分類で使っている軽症とは認識のずれがあるかもしれません。

厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」では、医療の世界では新型コロナの死因で呼吸不全が多いので呼吸器症状と酸素飽和度だけで分類されています。

簡単にいうと、コロナの軽症は、肺炎の所見がなく酸素がそれなりに満たされていればすべて「軽症」です。

例えば、

  • 39度の発熱があってふらふらする
  • のどの痛みがあって、飲み込むのもつらい
  • 咳と鼻水が辛くて夜も眠れない

といった自覚症状の強さは関係せず一律「軽症」となるので注意が必要ですね。(最終的には医療者の判断にゆだねられます)

新型コロナの薬の一覧表

新型コロナの「軽症用」の治療薬もさまざまな種類ができましたが、大きく分けるとこの5種類にわけられます。それぞれの特徴は次の通りです。

  • ゾコーバ®重症化リスクがなくても使える薬。他の薬よりも安価(18,500円)で副作用が少ないのが特徴。ただし、多くの薬と飲み合わせが悪く、発症期間が少なくなるだけで重症化予防効果は認められていない
  • ラゲブリオ®他の薬の飲み合わせも問題なく使えるのが一番の特徴。ただし、重症化リスクが高い人にしか使えないこと、パキロビッド®よりは重症化予防効果が少なく、粒が大きいため高齢者などは飲みにくい。3割負担で28,500円と非常に高額。
  • パキロビッド®:重症化予防効果が最も高い経口内服薬。ガイドラインでも「重症化リスクがある人には最初に投与を検討すべき薬」とされている。妊婦にも投与可能なのも特徴。ただし、重症化リスクが高い人にしか使えず、多くの薬との飲み合わせが悪い点に注意が必要。3割負担で30,000円と非常に高額。
  • 中和抗体薬:ウイルスときちんと結合できれば高い効果を発揮する注射薬。BA.5株以降、一部の中和抗体薬は大きく効果が少なくなっているため、変異株ごとの検証が必要
  • レムデシビル:高い重症化予防効果が認められている薬で発症7日以内なら投与可能。ただし、3日以上の点滴が必要

ということになります。それでは、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

コロナの薬その1:ゾコーバ®

ゾコーバ®(エンシトレルビル フマル酸)は塩野義製薬で作成された日本製の新型コロナ軽症治療薬。ゾコーバ®は後述する「パキロビッド®」と同様、ウイルスの増殖の起点である「3CLプロテアーゼ」を阻害して、新型コロナの増殖を抑える作用があります。

ゾコーバ®の最大の特徴は、重症化リスクの低い方で臨床試験が進められてきた点と、他剤に比べて安価である点です。

他の薬では、「重症化の高い方」に限定して臨床試験が行われましたが、ゾコーバ®では重症化リスクの低い方も含めた臨床試験を行い有効性が評価されましたので、重症化リスクに関わらず投薬することができます。

実際、2024年に発表されたm軽度から中等度の新型コロナ患者1821人を対象とした日本の無作為化臨床試験では、発症後72時間以内に無作為に割り付けられた1030人の患者のうち、エンシトレルビル125 mgを投与された患者とプラセボを投与された患者の間で、5つの新型コロナ症状の消失までの時間に統計的に有意な差が観察されました。(鼻づまりまたは鼻水、のどの痛み、咳、熱っぽさまたは発熱、倦怠感の5つ)

またオミクロン株やBA.5株についても抗ウイルス活性が評価されており、第2相試験では、4日目でウイルス力価をプラセボと比較して10分の1になっています。

さらに特徴的なのは、コロナ治療薬の中でも比較的安価である点です。後述する「ラゲブリオ」や「パキロビッド」は3割負担でも28,000円~30,000円と非常に高額であり、なかなか使用するのにも医師側も躊躇します。

一方、ゾコーバは15,800円(3割負担)と他剤と比較とすると半額程度。そう考えると、金銭面の意味からゾコーバを選ぶ人もいるのではないでしょうか。

ゾコーバ®の臨床試験では「体重40kg以上の12歳以上から70歳未満の方」に限っていましたが、実際の投薬基準では12歳以上なら重症化リスクに関わらず投薬可能です。新型コロナがより市中感染に近くなった点では大きいですよね。

さらにゾコーバ®は副作用もほとんどないことも特徴。ゾコーバ®も最も多い副作用の症状として頭痛・発疹・吐き気などの消化器症状があげられますが、添付文書上1%未満にとどまっており、ゾコーバ®は副作用の観点からも使いやすい薬といえます。

ただしゾコーバを服用する際に2点、重要な注意点があります。

まずゾコーバ®は重症化リスクを下げる薬ではないということ。ラゲブリオ®やパキロビッド®では重症化リスクを30~88%低下させますが、ゾコーバ®は重症化リスクを低下させる薬ではありません。臨床試験でも、実施時期が重症化しにくいオミクロン株が主体であったことやワクチン接種されていたこともあり、重症化については確認されていません。

「ゾコーバ®を飲んでいれば重症化しない」は間違いなので注意しましょう。

次にゾコーバ®は非常に多くの薬との飲み合わせが悪い薬だということ。例えばゾコーバと飲み合わせの悪い薬(併用禁忌薬)として以下があげられます。

  • 循環器の薬:セララ®・カルブロック®・レザルタス®・イグザレルト®など
  • 片頭痛や神経系の薬:クリアミン®・テグレトール®など
  • 睡眠薬:ハルシオン®・ベルソムラ®など
  • 前立腺肥大・ED薬:タダラフィル®・レビトラ®など

そのため、持病をもっていて定期的に飲んでいる方はゾコーバ®服用の際、十分注意する必要があります。また、妊娠している方や授乳している方は投与できませんのでご注意ください。

(参照:ゾコーバ®の添付文書
(参照:A Randomized Phase 2/3 Study of Ensitrelvir, a Novel Oral SARS-CoV-2 3C-Like Protease Inhibitor, in Japanese Patients with Mild-to-Moderate COVID-19 or Asymptomatic SARS-CoV-2 Infection: Results of the Phase 2a Part
(参照:Efficacy and Safety of 5-Day Oral Ensitrelvir for Patients With Mild to Moderate COVID-19
The SCORPIO-SR Randomized Clinical Trial

コロナ軽症用治療薬その2:ラゲブリオ®

ラゲブリオ®は軽症者に用いられる経口の治療薬です。リボヌクレオシドアナログという、RNAの部品に類似した物質で、ウイルスRNAの複製にエラーを起こし、ウイルスの増殖を阻害します。1回800㎎(4カプセル)を1日2回5日間服用します。

重症化リスクが高い人を中心に臨床試験が行われていたので、以前は「重症化リスクが高い人だけ」が内服できましたが、今は重症化リスクがない人にも投与することができます(18歳以上)

ラゲブリオの最大の特徴はなんといっても「飲み合わせの悪い薬がない」こと。多くの高齢者や基礎疾患をもつ方は何らかの薬を飲んでいますが、他の2剤は非常に多くの薬に対して飲み合わせが悪く、使いにくい薬剤です。

一方、ラゲブリオは他2剤と作用点も違うことから、飲み合わせの悪い薬がありません。したがって、精神科の薬など「どうしても外せない時の薬を飲みながら治療したい」場合には第1選択として検討します。

症状発現してから6日以降での有効性は認められていないので、症状発現5日以内に投与します。上記1つ以上の重症化リスク因子をもつ臨床試験では、症状発現から5日以内の患者で試験し、投与開始後29日目までの入院と死亡のリスクが30%減少(中間解析では50%減少)していました。

しかし、最新の大規模臨床研究では、入院率は変わりませんでした。しかし、症状を短縮する効果やウイルス量を大幅に抑える効果が認められています(約1/10になります)

ラゲブリオ®は動物実験で催奇形性などが認められているため、妊娠している女性又は妊娠している可能性のある女性は服用できません。授乳している方は有益性が危険性を上回る場合に投与します。(臨床試験では、服用中と服用後4日間は避妊を行い、授乳をさけるように求めていました。)

主な副反応は、下痢(1.7%)・悪心(1.4%)・めまい(1.0%)ですが、比較的副作用は少ない薬といってもよいでしょう。

ラゲブリオの最大のデメリットは金額です。ゾコーバでは15,800円ですが、ラゲブリオでは28,500円もします。(3割負担)したがって、医学的な効果だけでなく、患者さんの経済面も考えて投与を検討する必要がありますね。

(参照:モルヌラビルの添付文書
(参照:SARS-CoV-2 therapeutics technical briefing 3 Genomic surveillance)
(参照:Molnupiravir plus usual care versus usual care alone as early treatment for adults with COVID-19 at increased risk of adverse outcomes (PANORAMIC): an open-label, platform-adaptive randomised controlled trial

コロナ軽症用治療薬その3:パキロビッド®

パキロビッド®は2022年2月10日に特例承認された、新型コロナに対する2番目の飲み薬です。新型コロナウイルスが持つ「3CLプロテアーゼ」を阻害することで、ウイルスの増殖を抑え重症化を防ぐ働きがあります。

他の薬と同様に、新型コロナ感染症の重症リスクがある方で、軽症~中等症の方に投与されます。

なんといってもパキロビッドの一番の特徴は「しっかり効果の裏付けがもっともされている点」です。

日本も参加している国際共同第2/3相EPIC-HR試験では、重症化リスクの高い18歳以上を対象としており、発症後5日以内に投与した結果プラセボと比較して入院または死亡のリスクを88%低下させました。(従来の新型コロナが中心)

その後オミクロン株が主体となり、ラゲブリオやゾコーバでは入院や死亡率の変化を示せなくなっていますが、パキロビッドでは入院や死亡のリスクを下げる効果が認められています。

そのため、他剤と比べると非常に高い重症化予防効果ということになりますね。(もちろん症状緩和や抗ウイルス作用によるウイルス量の低下作用もあります)

実際には、成人か40kg以上の12歳以上の方には投与することができます。1日2回で5日間投与です。

主な副作用として味覚不全(1%~5%)・下痢や軟便(1%~5%)・中毒疹(頻度不明)・肝機能障害などありますが、いずれも確率は低く、副作用は強い方のお薬ではありません。

しかしパキロビッド®で最も慎重になるべきポイントは他の薬との相互作用です。実際投与時に中止や慎重にならなければならない薬が多数あります。併用禁止薬や併用に慎重になる薬として代表的なものは、例えば以下の通りです。

  • 心血管系の薬:クレストール®・リピトール®・オルメテック®・カルブロック®・セララ®・エリキュース®など
  • 精神に関わる薬:ベルソムラ®・テグレトール®・ソラナックス®・ハルシオン®・セロクエル®・セルシン®・
  • 前立腺肥大や男性機能に関わる薬:ハルナール®・バイアグラ®・シアリス®など
  • その他: 痛み止めのトラマール®や吐き気止めのナウゼリン®など

その他にも様々な薬が併用禁止になるので「パキロビッド®パックとの併用に慎重になるべき薬剤リストも参照してください。また、腎臓の機能が悪い方は処方量を減らす必要があり、取り扱いには十分注意が必要になります。実際に処方を検討する際には必ずお薬手帳を持参するようにしましょう。

また、パキロビッドも非常に高額な薬です。30,000円もします(3割負担)。ですから、「高額でもいいから、コロナ治療への効果を求めたい」という方に投与すべき薬剤です。

(参照:パキロビッド®添付文書)
(参照:SARS-CoV-2 therapeutics technical briefing 3 Genomic surveillance)
(参照:Nirmatrelvir-Ritonavir and COVID-19 Mortality and Hospitalization Among Patients With Vulnerability to COVID-19 Complications

コロナ軽症用治療薬その4:中和抗体薬

新型コロナ感染症に対する中和抗体薬のしくみ

中和抗体薬とは、新型コロナウイルスに感染した方から得られた抗体を基にした治療薬であり、ウイルスの増殖を抑える効果を期待できます。ウイルスが細胞と付着させないようにする中和抗体そのものを注射するわけですから、原理としてはシンプルですね。

もちろん、ウイルスそのものに対してアプローチするので、抗体とウイルスがきちんと結合すれば効果を十分発揮することができます。日本で使用される中和抗体薬は例えば「ソトロビマブ」と「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」です。

では、昨今日本でも感染拡大されているBA.5株などのオミクロン変異株についてはどうなのでしょうか。

日本での中和抗体薬とオミクロン変異株との中和感受性をみた論文だと、ソトロビマブもカシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)もBA.5株だと著しく中和感受性が低下しています。つまり、日本で認可されている中和抗体薬ではBA.5株に対して効果を示す可能性がとても低いということですね。(BA.1株での感受性はソトロビマブ 94,ロナプリーブ® 6.2に対して、BA.4/BA.5株ではソトロビマブ1261, ロナプリーブ®>2400)

BA.4株・BA.5株に対しても感受性をもつ中和抗体薬は「ベブテロビマブ」があげられますが、2022年7月時点ではまだ日本で認可されていません。

(参照:新型コロナ診療の手引き 9.0版)
(参照:Neutralisation sensitivity of SARS-CoV-2 omicron subvariants to therThe lancet Infectious Diseases。The Lancet Infectious Diseases.JULY 01, 2022

コロナ軽症用治療薬その5:レムデシビル

レムデシビルは、もともと中等症・重症の新型コロナ感染症に使用していた注射薬です。

しかし、発症7日以内の軽症・中等症Iの患者さんでもレムデシビルを3日間投与された方は入院や死亡を87%減少させた臨床試験が発表され、欧米では「酸素投与を必要としない重症化リスク因子のある方」への適応拡大が承認され、日本でも認められるようになりました。また、BA.4株/BA.5株に関しても反応する部分の変異がみられないことから影響が少ないのも特徴の1つですね

ただし、注射薬なので、点滴中新型コロナの患者さんをしばらく待機できるスペースが十分確保されていることが前提となるので、クリニックで外来運用するのは上記2つより難しいことが欠点として挙げられますね。

また、急性腎障害や肝機能障害が現れることがあるので、定期的なモニタリングが必要になります。

(参照:ベクルリー点滴静注用100mg添付文書
(参照:SARS-CoV-2 therapeutics technical briefing 3 Genomic surveillance)

コロナの治療薬の費用はどれくらい?

では、コロナが陽性であったとして、薬代はどれくらいになるのでしょうか。よく外来で出される「パキロビッド」「ラゲブリオ」「ゾコーバ」の場合の費用は次の通りです。

【3割負担の場合】

  • パキロビッド:30,000円
  • ラゲブリオ:28,500円
  • ゾコーバ:15,800円

【2割負担の場合】

  • パキロビッド:20,000円
  • ラゲブリオ:19,000円
  • ゾコーバ:10,500円

【1割負担の場合】

  • パキロビッド:10,000円
  • ラゲブリオ:9,500円
  • ゾコーバ:5,300円

なお、検査同様、江戸川区では高校3年生までは医療助成制度により治療薬も無料となっています。

インフルエンザの薬(約2,000円~5,000円)と比較しても、非常に高額なのがわかりますね。そのため、「治療薬もあるのに、高額で治療薬が使えない、選択できない」という人も出てきてしまっている現状です。

医学的には後遺症リスクを減らしたり、症状を短縮したりする観点から抗ウイルス薬を処方した方がよいでしょう。しかし、高額であることから、医師とも相談の上、処方の有無を相談した方がよいですね。

また、治療薬が高額であることから「扱っている薬局」が非常に限られています。普段からコロナに対する治療を行っていないクリニックでは、もちろん近くの薬局も治療薬を取り置きしていません。そのため、「治療薬が薬局にない」とたらい回しになっているケースも少なくありません。

そのため、治療薬も含めて相談したい場合は、普段からコロナ診療を行い、発熱外来を設けているクリニックで相談するとよいでしょう。

症の治療薬は発症早期にしか適応されません。その意味でも「なるべく早く病院で診断をうけること」が大切といえるでしょう。

新型コロナ感染症治療におけるイベルメクチンについて

イベルメクチンはもともと腸管糞線虫症や疥癬の治療薬として承認されていますが、新型コロナウイルスの感染症の治療で、適応外使用として用いられている施設もあります。

それをうけてMSD株式会社の米国本社では「規制当局によって承認された添付文書に記載されている用法・用量や適応症以外におけるイベルメクチンの安全性と有効性を支持するデータは、現時点では存在しないと当社は考えます(原文まま)」と発表しており、(詳細はこちら

WHOでも「新型コロナ感染症に対する治療薬として使用することは臨床試験以外では推奨されない」と声明を発表しています。(詳細はこちら

興和株式会社から「オミクロン株に対して抗ウイルス効果を確認」と発表されておりますが、非臨床試験であり、ヒトを対象して十分検証されておりません。

私も疥癬の方にイベルメクチンを処方することはありますが、決して魔法の薬ではありません。

きちんと効果が検証された抗ウイルス薬があるわけですから、イベルメクチンに固執しないようにしましょう。

新型コロナ感染症「軽症」の治療薬のまとめ

今回は、軽症の新型コロナウイルス感染症に使用される抗ウイルス薬を紹介しました。現在のところ、軽症の治療薬は重症化リスクが高い方しか使用できません。一般の方でも気軽に処方できる新型コロナ治療薬ができるとよいですね。

ただし、いずれの治療薬も重症化のリスクを下げるものですが、完全に重症化を阻止できるわけでも、隔離期間を短くできるわけでもありません。

早期発見・早期治療も大切ですが、ワクチンや感染予防行動で感染しないように努めることも重要ですので、引き続き感染予防対策をお願いいたします。

あわせてこちらもオススメです

【この記事を書いた人】 
この記事は、当院院長の伊藤大介と感染症専門医と共同で作成しました。プロフィールはこちらを参照してください。

動画でもわかりやすく解説しております

© 宗仁会 ひまわり医院

関連記事

  1. 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因や症状・治療から予防まで解説 …

  2. 脂肪肝の原因と薬物治療による改善方法について解説

  3. 【最新版】現在の新型コロナに対する隔離期間のまとめ【有症状者…

  4. 【チェック付き】睡眠時無呼吸症候群の原因から症状・治し方まで…

  5. ダイエットに漢方は効果がある?減量に使う漢方の種類と特徴につ…

  6. 新型コロナ「BA.2.75株」(ケンタウルス)の症状や重症化…

コメント

    • 近藤益子
    • 2023年 7月 08日 9:22pm

    内容は説得力があります。コロナ感染につきましては特効薬の次に空気感染エアロゾルに関しても感染確率が高いと証明されておりますので、くしゃみや咳などの飛沫感染、室内感染にエビデンスが欲しいところです。屋外では感染しにくいとされてますが、くしゃみ、咳などは一定期間その場に留まるというのが私の持論です。過去に自転車に乗っていて何か空気の塊を飲み込んだ後に40度の発熱をしたとの情報がありました。コロナウィルスも同じで一定期間、風など空気が動かない限り留まる思います。

      • Daisuke Ito
      • 2023年 7月 09日 11:25am

      近藤様

      コメントいただきありがとうございます。感染経路については、屋内であれ屋外であれ「空気の流れ」が重要です。
      屋外感染が低いとされているのは、空気の流れがあるという条件のもとだと私も考えます。
      感染対策は本記事では載せておりませんが、家族でコロナに感染された方がいましたら2方向以上窓開けをしっかり行い、感染対策をしっかり行うことが大切ですね。

    • さちぃ
    • 2024年 7月 30日 7:17am

    はじめまして 私はコロナ2回目に今なってしまったのですが症状が出て病院に行った際に処方された薬により治りがちがうのでしょうか? 症状がでて6日目でまだコロナ陽性反応がでていたのですが…他の方なら大丈夫の方が多い中、なぜ私はこんなにも遅いのでしょうか?

      • Daisuke Ito
      • 2024年 7月 31日 6:34am

      さちい様
      コメントありがとうございます。
      ウイルス量については、「コロナに最初暴露した量」や「コロナに対する免疫力」「抗ウイルス薬を処方されているか」
      で大きく変わると思います。対症療法薬のみだと治りは遅くなるはずです。ただし高額なものなので、自分にとっての
      対費用効果で考えていただけるとよいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP