腸内フローラ検査でわかることや費用について【おすすめな人は?】

  • ちょっとしたことで、下痢になりやすい
  • 最近食生活が乱れがちで、おなかを壊しやすい
  • 普段食べているものと腸内細菌の関係をしりたい 

などの方の診断の一助にするために、ご自身の腸内細菌の状況を調べる「腸内フローラ(腸内細菌叢)検査」を導入しています。

今回、「自分の腸内細菌がどうなっているか知りたい」という方におすすめな「腸内フローラ検査」について、わかることや実際の検査方法・費用を交えてお話していきます。

腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)とは?

腸内フローラ検査とは「自身の腸内細菌のバランスがどのようになっているか」を調べる検査です。

皆さんも知っている通り、腸では様々な種類の細菌が住んでおり、食べ物を分解するのに役立っています。その数なんとヒトの腸内には約1000種類、約100兆個!多彩な細菌が腸の中で1つの社会のように共生しているので「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」といわれます。

そして、まるで花畑(フローラ)のように共生しながら住み着いているので、腸内細菌叢のことを「腸内フローラ」とも呼びますね。

実は、この腸内細菌叢のバランスが、腸に関係する疾患(大腸がんや潰瘍性大腸炎など)、うつ病や認知症などの脳機能にかかわる疾患、肥満や糖尿病の生活習慣病など多くの疾患と関係することが言われています。

そこで当院では「ご自身の腸内細菌叢を知りたい」というご要望にお応えするために「Mykinso Pro」(サイキンソー社)による腸内細菌叢を調べる検査を導入しました。少量の便を採取していただくだけの簡単な検査方法で調べることができます。

腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)の方法は?

検査はご自宅での便からの採取となります。ご自身のタイミングで採便していただくので、負担が少なく検査ができます。

  1. 採便用シートを置いて排便する:採便用シートを置いて排便するようにしましょう。自動洗浄トイレの場合、先にスイッチをOFFにしておいてください。
  2. 採便する:便の一部を採取します。採便棒を袋から取り出し、便の場所を変えて複数か所突き刺して、米粒程度の便を保存容器にいれてください。保存容器のふたはあらかじめ開けておくとよいでしょう。
  3. 便を容器に保存①:先端部が溶液につかるように採便棒をさしこみ、ボールペンのペン先を出す要領で押し出し棒をおすと先端部が外れますので、先端部ごとふたをしましょう。
  4. 便を容器に保存②:先端部を残したまましっかり蓋をしたら、液がにごるまでしっかり振りましょう。その後、チャック付きポリ袋にいれます。他にキットにつかったものは燃えるゴミとして捨てましょう。
  5. ポストに投函:採便してから1週間以内に、できるだけ早く返送用封筒に入れて投函してください。猛暑の時は、日中のポスト投函よりは夜間か郵便局に直接だすほうがのぞましいでしょう。

腸内フローラ検査でわかることは?

では、具体的にどんなことがわかるのでしょうか?マイキンソーの検査結果は、あなたの健康管理に役立つ情報が盛りだくさんです!

① 腸内環境の総合評価

まず、あなたの腸内フローラの全体的なバランスが良い状態なのか、それとも少し乱れ気味なのかを、A~Eの5段階で総合的に評価してくれます。もしDやE判定の場合は、腸内環境のバランスが崩れているサインかもしれませんので、生活習慣の見直しを考えるきっかけになりますね。

② 菌の多様性

健康な腸内環境のしるしの一つに、「菌の多様性」があります。これは、たくさんの種類の菌が、それぞれバランスよく存在している状態のこと。多様性が高いと、ちょっとした生活習慣の乱れなどにも強い、しなやかな腸内環境であるといわれています。

➂ 気になる「菌」の割合がわかる

マイキンソーでは、健康や美容に特に関わりが深いとされる、様々な菌の割合を知ることができます。

  • やせ菌・肥満菌:ダイエットに関心のある方には気になるところですよね。あなたの体質がどちらの傾向にあるのか、指標を知ることができます。
  • ビフィズス菌:言わずと知れた、有益菌の代表格ですね。
  • 乳酸産生菌・酪酸産生菌:これらは、腸内環境を整えるのに役立つ「短鎖脂肪酸」を作り出す菌として知られています。特に酪酸菌は、免疫機能の調整にも関わる大切な菌です。
  • エクオール産生菌:美容、特に女性の健康をサポートする成分「エクオール」を作り出せる菌を、あなたが持っているかどうかがわかります。

④ あなたに合った食事・生活習慣アドバイス

検査結果は、ただ知るだけで終わりではありません。あなたの腸内環境の状態に合わせて、不足している菌を補うための食事のアドバイスや、生活習慣改善のヒントを教えてくれます。一般的な情報ではなく、あなた自身のデータに基づいたアドバイスなので、より効率的に「腸活」を実践できるのではないでしょうか。

当院で結果をお伝えするとともに、無料で管理栄養士にアドバイスをうけることもできます。

⑤ 継続的な変化もチェックできる

マイキンソーは、継続して検査を受けることで、あなたの腸内環境の変化を時系列で見ることができます。食事や運動などの生活改善に取り組んだ結果、お腹の中がどう変わったのかを目で見て確認できるのは、モチベーションにもつながりますよね。

ぜひ、腸内細菌が気になる人は定期的にチェックをうけるとよいでしょう。

(参照:厚生労働省 eヘルスネット「腸内細菌と健康」

腸内フローラ検査がおすすめな人は?

腸内フローラ検査は、ご自身の体と向き合い、健康管理に役立てたいと考える、実はとても多くの方におすすめできます。もし、あなたが以下のようなことを感じているなら、一度検査してもよいですね

① 長年、お腹の不調に悩んでいる方

  • 便秘や下痢を繰り返しやすい
  • お腹が張りやすく、ガスがたまりやすい
  • 食後に、お腹がゴロゴロすることが多い

これらは、腸内環境のバランスが乱れているサインかもしれません。検査をすることで、不調の原因となっている菌の偏りが見つかる可能性があります。原因がわかれば、食事や生活習慣の改善点も明確になりますよね。

② ダイエットがうまくいかない、体質改善をしたい方

  • 「色々試しても、なぜか痩せにくい…」と感じている
  • 自分の体質に合った食事法を知りたい
  • 将来の健康のために、今のうちから生活習慣を見直したい

メディアで話題の「やせ菌」「肥満菌」の割合など、ご自身の腸内細菌のバランスを知ることもできます。もしかすると、効果的なダイエットや体質改善への近道になるかもしれません。

➂ 肌荒れやアレルギーが気になる方

  • ニキビや吹き出物など、肌荒れがなかなか治らない
  • 季節の変わり目などに、アレルギーのような症状が出やすい

「腸は肌を映す鏡」といわれるほど、腸内環境と肌の状態は密接に関係しています。また、腸は体の中で最大の免疫器官ともいわれており、アレルギー反応にも深く関わっています。体の内側から美肌や健やかな体を目指したい方に、ぜひ試していただきたいです。

④ なんとなくの不調(不定愁訴)を感じている方

  • 「なんだか、いつもスッキリしない」「疲れが取れにくい」
  • 年齢とともに、体力の衰えを感じるようになった

原因がはっきりしない体の不調は、もしかしたら腸内環境の乱れが関係しているかもしれません。腸内細菌は、私たちが活動するためのエネルギー産生や、心身のバランスを整えることにも関わっています。ご自身の腸の状態を知ることで、QOL(生活の質)を高めるヒントが見つかるかもしれないですね。

⑤ 自分に合った「腸活」を知りたい方

  • 「ヨーグルトを毎日食べているけど、本当に自分に合っているのかな?」
  • 健康のために、もっとパーソナルな情報が欲しい

健康に良いとされる食品でも、ご自身の腸内環境に合っていなければ、その効果は半減してしまうかもしれません。検査結果に基づいた、あなただけの食事・生活習慣アドバイスは、自分自身にあった「腸活」を見つけるための、1つの指標になるでしょう。

腸内フローラ検査の費用は?

Mykinso ProⓇによる腸内フローラ検査の費用は以下の通りです

腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)22,000円(税込)

診察費・検査キット代などを含みます。本検査は保険外診療(自費)となりますのでご注意ください。高額ではありますが、普段から腸トラブルに悩んでいる方は、一度受けていただいてみてはいかがでしょうか。

当院で検査を受けられた場合、私自身も検査結果を参考にさせていただきながら、今後の治療薬選択や生活指導アドバイスなどを行っていきます。

腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)の受付方法は?

直接通常の診察予約を取っていただき、受診してください。前もって検査キットの在庫があるか事前電話していただくとよいでしょう。

検査の方法や検査でわかることなどを説明させていただいた上で、検査キットをお渡しします。ご自宅で検査をし、結果報告が当院に届きますので、結果が出たら電話でご報告し、予約せずに受付でお渡しします。

医師から結果について説明してほしい場合や検査結果を踏まえた症状にあわせた治療を行ってほしい場合などは、再度予約をお取りください。

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

あわせてこちらもオススメです

関連記事

  1. インフルエンザと新型コロナの同時感染について解説【症状・薬・…

  2. 大麻グミの成分はなに?大麻に似た成分の合法性と違法性について…

  3. 新型コロナ「XEC株」の特徴について【最新株・症状・推移】

  4. 白玉点滴の成分と効果・頻度について解説【ビフォーアフター・危…

  5. コロナで使われる薬について【一覧・種類・自己負担】

  6. 便秘に対する漢方薬の使い分けや副作用について【麻子仁丸・防風…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP