こんにちは、一之江駅前ひまわり医院のひまわり医院です。現在BA.5株を中心に新型コロナが流行していますね。そんな中、急なだるさや長引くだるさが出てくると
- 「コロナに感染したのではないか」
- 「コロナやワクチンの後遺症ではないか」
- 「コロナ以外も重大な病気にかかったのではないか」
と感じてしまう方も多くいます。中には「だるすぎて眠くなってしまう」と感じてしまう方も。実際、だるさに対してどのように対処すればよいのでしょうか。今回は、BA.5株を中心に、BA.5株による「だるさ」の可能性やコロナ以外の「だるさ」の原因についても解説していきます。
体の「だるさ」「倦怠感」とは?

だるさ・倦怠感とは、いつもの生活が送りづらいと感じるといった疲れた感覚のことです。あまりにだるいと眠気につながることもあります。ですので、非常に主観的な症状ですよね。
人間体調の悪いときもありますから、2~3日の休養でよくなるようなら、ほどんどのケースで不安に思うことはありません。しかし、
- いくら休養しても「だるさ」がとれない
- だるさだけでなく、発熱・ふらつきなどの症状が出てきた
- 激しい運動もしていないのに、急に激しいだるさで動けない
などの場合には、積極的に医療機関に受診した方がよい「だるさ」になります。
だるさや倦怠感は新型コロナウイルス感染症?

フランスでの調査によるとBA.5株では「だるさ」や「倦怠感」が76%と非常に高い確率で訴えられているので、新型コロナの代表的な症状として挙げられます。
ただし、新型コロナ感染症で倦怠感が出ることはしばしばあります。ただし「だるいから新型コロナ『だけ』を積極的に疑う」ということはしません。
新型コロナも「感染症」ですから、ウイルスに体が反応して異常なだるさを覚えることが特徴の1つです。ノルウェーの研究結果では倦怠感は74%の方が発症され、中央値で4日くらい(2日~5日)続くとされていますが、同フランスの報告によると「各症状は平均7日くらい続く」ともいわれており、だるさが長引いている場合は、BA.5株の可能性も十分考えられます。
これらから「急にだるくなった」場合は新型コロナの可能性は否定できないものの、だるさ以外の発熱やのどの痛み・咳などの症状や感染状況・臨床経過などを総合的にみて判断いたします。
新型コロナ感染症の検査を希望される方や「新型コロナ感染症が疑わしい」方は時間を分けておりますので、電話してからの受診をお願いいたします。
(参照:SantéPubliqueFrance「Coronavirus : circulation des variants du SARS-CoV-2」)

だるさ・倦怠感が続く場合は新型コロナ後遺症の可能性も


新型コロナとだるさについて付随して言うと、だるさが長引く場合は新型コロナ後遺症の可能性もあります。新型コロナで入院歴のある方1066名の調査によると、倦怠感が3か月以上残っている方が21%とされており、倦怠感はもっとも多い新型コロナ後遺症症状です。
さらに新型コロナにかかってから12か月たっても13%の方が「だるさ」や「倦怠感」を訴える方がいるのですから驚きですよね。
オミクロン株による後遺症の割合はまだ調査中ですが、一定頻度で後遺症として「だるさ」や「倦怠感」を訴えられている方がいます。治療方法はまだ未確立なものの、後遺症として「だるさ」や「倦怠感」が長引く場合は医療機関に相談した方がよいでしょう。
だるさや倦怠感のコロナ以外の原因は?


「だるさ」と一言でいっても非常に多岐にわたるため難渋することが多いのですが、大きくわけると「外部要因に伴う反応」「体の内側からくる反応」「心理的・環境的要因からくる反応」の3つにわかれます。
① 外部要因に対する反応
難しい言葉で書いてしまいましたが、簡単にいうと「外部の影響に対処するためにエネルギーを使ってしまって『だるさ』となって出ているケース」ですよね。例えば
- ウイルスに体が対処しているため「疲れている」
- がんや薬物に対して常に反応して「疲労感を覚える」
- 花粉症やじんましんなどのアレルギーに対処して「だるい」
などの場合があげられます。このような場合、いかに外部の影響をなくすことができるかが治療の主目的になります。感染症の場合は抗生剤や抗ウイルス剤など、アレルギーなら抗アレルギー薬などになりますね。
② 体の内側からくる反応
体の外部が原因で疲れる可能性がある一方で、体の内側からくる反応として「だるさ」が出てくる場合があります。例えば次のようなケースです。
- 妊娠によるホルモンバランスの変化で「疲れる」
- 貧血により体が必要とする酸素が活動レベルにあっておらず「だるい」
- 甲状腺機能低下症による甲状腺ホルモンが体に変化に追いつかず「疲れる」
- 肥満や低体重などで日常生活での活動レベルに体型があっておらず「疲れる」
などです。肝臓が悪くなっても「だるさ」として訴えますし、糖尿病や肺や心臓・腎臓がわるくても倦怠感は覚えます。リウマチや膠原病でも日常生活が送れず、だるさとして訴えますし、薬の副作用でだるくなるものがありますね。
このように体の内側の悲鳴として「だるさ」として出てくる場合は非常に多岐にわたるので、しばしば診断に難渋します。考えられる疾患を粒さに洗い出しながら、問診と検査を丁寧に行い、原因を探っていくようにしています。
③ 心理的・環境的要因からくる反応
心理的要因や外部の要因により「だるさ」として出てくるケースです。例えば
- 会社の上司や仕事場になじめず、仕事日はいつも「だるく」なる
- 急激な環境の変化があって、心が変化に対応できずに「疲れている」
- 季節の変わり目になり、雨になると漠然と不安になり「だるくなる」
こうしたケースの場合は、体は疲れていないのですが、いわゆる「脳がつかれている」状態になります。当院でもある程度治療させていただきますが、カウンセリングが必要なケースに関しては、メンタルクリニックなどと連携させていただきます。
だるさや倦怠感がある時の治し方は?


では「だるさ」がつらいときのケアとしてどのようなことが考えられるでしょうか。例えば以下のようなことを試してみましょう。(参照:イギリスNational Health Service HP)
① 医療機関を受診する
いつもとは違う「だるさ」の場合、原因があるはずです。あまりにだるさが強い場合などは、原因を検索する上でも医療機関に受診するようにしましょう。
前述の通り、「だるさ」と一言で言っても非常に多岐にわたります。特に身体的理由や外部要因による反応で「だるさ」を覚えている場合、原因がわかり治療することで改善するほか、思わぬ病気が見つかることも。
それで仮に心理的な要因や環境要因が原因だったとしても、メンタルケアや治療を介入することによって、よくなるケースがあります。
「だるいくらいで病院いかなくても大丈夫」とためらいがちですが、異常なだるさの場合には医療機関に相談してもよいと思います。もちろん、当院でも丁寧にカウンセリングさせていただきます。
② 「だるさ」につながる生活習慣を見直す
だるさにつながるような生活習慣はしていませんか?例えば次のようなことを試してみると日常的なだるさはとれるかもしれません。
- アルコールの飲みすぎに気を付ける:アルコールの飲みすぎは睡眠の質が低下します。「日本酒1合」「チューハイ(7%)350缶1本」以下を1日の目安にしましょう。少なくともアルコール摂取は睡眠3時間前までとしましょう。
- 規則正しい生活をする:夜勤を中心とした生活の場合、だるさにつながります。せめて睡眠時間がバラバラな不規則な生活をなるべくしないように心がけましょう
- 食べ過ぎに気を付ける:体が必要とする以上のエネルギーをとると、消化のために体に余計に負担をかけます。血糖の変動が激しいため「だるくなる」場合は分食もオススメです。
- カフェインは摂りすぎない:お茶やコーヒー・コーラ・エナジードリンクに含まれるカフェインは、一時的に疲れは摂れるものの、時間の経過とともにだるさを覚えることも。適度な量が大切ですね。
- 適度な運動も大切:特にリズム運動は「幸福ホルモン」とよばれるセロトニンの分泌を促すことがいわれています。やりすぎるともちろん疲れますが、適度な運動はかえってだるさの解消につながります。
他にもいろいろありますが、個人の状態にあわせてアドバイスさせていただきます。だるさや眠気は睡眠とも非常に密接に関わりますので、あわせて不眠症・睡眠障害について解説【治し方・改善方法】も参考にしてみてください。
③ 職場の環境調節も大切
心理面や環境要因でだるさにつながっている方の場合は、仕事の環境と密接に関係しているケースをよく見かけます。まずは厚生労働省が発行している「働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)」をしてみてください。
もし「仕事による負担度が高い」場合には、仕事での環境を変えることで改善する場合が高くなります。その場合、会社の産業医の方と相談してみてください。一度休養をとるのも選択肢の1つになるでしょう。
ご自身の大切な体です。どうか「大丈夫だろう」と放置されないよう、お願いいたします。
こちらもあわせてオススメです
- 鉄分不足による貧血「鉄欠乏性貧血」の原因や食事・治療について解説
- 意外な症状も?亜鉛欠乏(亜鉛不足)について【症状・食べ物・治療】
- 冷え性と低体温は違いは?冷え性の原因と改善方法について
- 新型コロナウイルス オミクロン株の特徴について【感染力・症状・重症化】
- 不眠症・睡眠障害について解説【眠れないあなたへ】
- 立ちくらみやふらつきで多い神経調節性失神・起立性低血圧について【原因・予防・治し方】
- のどの痛みはコロナ?のどが痛い時の原因やケアについて解説
【この記事を書いた人】
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。



この記事へのコメントはありません。