妊婦さん向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」について【費用・赤ちゃんの効果・安全性】

女性にとって人生の一大イベントといえるのが妊娠・出産ですよね。待望の赤ちゃんがすくすく育つのを願うのは親として当然のことでしょう。

その中で、新生児にとって注意しなければならない感染症があります。その1つがRSウイルスです。大人でも感染すると高齢者を中心に重篤な呼吸器症状に発展することがありますが、免疫力が未熟な新生児ならなおさら。赤ちゃんに感染すると咳や呼吸困難を呈するだけでなく、突然死に繋がる無呼吸発作を起こしたり、低酸素血症で入院することもあるのです。

そこで誕生したのが、妊婦さん向けのRSウイルスワクチンです。このワクチンを妊娠中に接種することで、生まれてくる赤ちゃんがRSウイルスにかかりにくくなったり、かかったとしても重症化を予防できるようになったのです。どんなワクチンなのでしょうか。

今回、妊婦さん向けRSウイルスワクチンである「アブリスボ」の赤ちゃんへの効果や費用について、わかりやすく解説していきます。

高齢者向けRSウイルスワクチン「アレックスビー」や大人のRSウイルス感染症についてはそれぞれ

もあわせて参照してください。

妊婦さん向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」とは?

アブリスボは、妊婦が接種することで新生児や乳児のRSウイルス感染症を予防する新しいタイプのワクチンのこと。

RSウイルスは世界中に広がっており、生後1歳までに50%以上の赤ちゃんが、2歳までにはほぼ全ての赤ちゃんが感染します。さらに、乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルスが原因とされており、赤ちゃんにとって「脅威のウイルス」といえますね。特に、生後6か月未満で感染すると重症化しやすく、無呼吸や急性脳症などの後遺症を残すこともあります。

実際、日本では毎年、約12万~14万人の2歳未満の乳幼児がRSウイルス感染症と診断され、そのうち約25%である約3万人が入院を必要とすると推定されています。また、RSウイルスに対する治療法もごく限られており、パリビズマブやニルセビマブといった非常に特殊な治療薬しかありません。

そこで、乳幼児をRSウイルス感染から守るために開発されたのがアブリスボです。このワクチンは、妊娠24週から36週の間に0.5mLを1回筋肉注射することで赤ちゃんに効果を発揮します。母体の免疫を通じて胎児に抗体を移行させ、生後6か月間の最もリスクの高い時期にRSウイルス感染症から新生児を守ることができるのです。

まさにRSウイルスで悩んでいた小児やお母さんにとっては待望のワクチンといえるでしょう。

アブリスボは既にアメリカやEUでも承認され、安全性と有効性が確認されています。日本でも2024年から接種が始まり、日本小児科学会や日本産科婦人科学会でも

  • 「日本小児科学会は、我が国の新生児・乳児・幼児のRSウイルス感染症の予防や重症化抑制に関連学会と協働で取り組んでいきます。」
  • 「⽇本産科婦⼈科学会および⽇本産婦⼈科医会は⽇本⼩児科学会など関連学会・団体と協働し、今後 RS ウイルス及び RS ウイルスワクチン等による予防戦略に対する理解が進むことを期待します。(中略)本剤は⽣まれてくるこどもに対するRS ウイルス感染症の予防に寄与することが期待されます。」

と接種が推奨されています。

(参照:日本小児科学会「RSウイルス母子免疫ワクチンに関する考え方」
(参照:日本産科婦人科学会「妊婦に接種する RS ウイルスワクチンについて」

妊婦さん向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」の赤ちゃんへの効果は?

では、実際妊婦さんにRSワクチンを打つことで赤ちゃんにどれくらいの効果があるのでしょうか。

承認前の臨床試験(国際共同第Ⅲ相試験)では、7,358人の女性に対してランダムにRSワクチンとプラセボを接種してRSウイルスよる肺炎が新生児にどれくらいおこったかを見ています。この試験での重症のRSウイルス肺炎に対するワクチンの有効性は次の通りです。

  • 生後90日81.8%(95%信頼区間:40.6-96.3%)
  • 生後120日73.9%(95%信頼区間:45.6-88.8%)
  • 生後150日70.9%(95%信頼区間:44.5-85.9%)
  • 生後180日69.4%(95%信頼区間:44.3-84.1%)

今まで治療薬も非常に限られたRSウイルスをここまで予防できるのは素晴らしいことですね。また、医療機関の受診を必要とするRSウイルス関連下気道感染症に対しても

  • 生後90日:57.1%
  • 生後120日:56.5%
  • 生後150日:56.2%
  • 生後180日:51.3%

となっており「咳がひどくてRSウイルス感染症かな?」と気に掛けるのも半減するというわけです。生まれたての赤ちゃんが病気になるだけで親としては不安になるもの。その心配要素を少しでも減らせる意味で、本ワクチンの意義は大きいでしょう。

(参照:Bivalent Prefusion F Vaccine in Pregnancy to Prevent RSV Illness in Infants. N Engl J Med 2023;388:1451-1464

妊婦さん向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」の安全性は?

では、妊婦用RSワクチン「アブリスボ」の安全性や副反応はどうなんでしょうか。

国際第3層試験結果からは、局所反応として発赤(7%)、腫れ(6%)、局部の痛み(41%)が報告されており、プラセボよりも多く見られました。

一方、全身の副反応でプラセボと比較した多かったのが頭痛(31%)筋肉痛(27%)でした。他にも発熱(3%)、疲労感(46%)、吐き気(20%)、関節痛(12%)、下痢(11%)などが見られましたが、プラセボと同じくらいになっており、ワクチンの影響とは考えにくいですね。

妊娠中に打った方の胎児の安全性はどうでしょうか。今のところ出生から24か月までの乳児における重篤な有害事象の報告率は、ワクチンを打ったグループとプラセボのグループで同じくらいであり、赤ちゃんのワクチンによる影響は確認されていません

最も出生24か月以降については、今後調査が必要ですが、少なくともワクチンで胎児にすぐ影響が出るということはないでしょう。

(参照:Bivalent Prefusion F Vaccine in Pregnancy to Prevent RSV Illness in Infants. N Engl J Med 2023;388:1451-1464

妊婦さん向けRSウイルスワクチン「アブリスボ」の費用は?

お金

赤ちゃんをRSウイルスウイルスによる脅威を守る、妊婦さん向けRSワクチン「アブリスボ」の費用は次のようになっています。

妊婦用RSワクチン「アブリスボ」30000円
(診察費など込み)

同ワクチンを1回筋肉注射することで効果を発揮します。

対象者は妊娠24週から36週の妊婦さんなので、ワクチンの効果を十分発揮するためにも妊娠週数を確認するようにしましょう。もともとのワクチンの値段が高いので、決して安いものではありませんが、いざ赤ちゃんがRSウイルスにかかった時の身体的・心的ダメージはとても大きいです。

ぜひ効果と安全性を確認しながら、接種を検討するようにしてみてください。

あわせてこちらもオススメです

関連記事

  1. インフルエンザの潜伏期間と症状・新型コロナとの違いについて【…

  2. インフルエンザワクチンの効果と持続期間や最適な接種間隔につい…

  3. はしか(麻しん)の抗体検査について【費用・基準値】

  4. 3種類の肺炎球菌ワクチンの効果について(ニューモバックス・バ…

  5. 痰や咳はコロナから?痰のからむ咳の原因や対処法について解説

  6. 大人の麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)接種について【…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP