リベルサスのダイエット効果や副作用・飲み方について

最近、ダイエットに効果があると注目されていると注目を集める「リベルサス」。

もともとは2型糖尿病の治療薬として登場しましたが、その後ダイエット効果をはじめ様々な内臓にとって良い効果があることがわかってきた画期的な薬の1つです。

一方で、きちんとモニタリングしないと、さまざまな副作用が出てきたり、飲み方を間違えると全く効果がなかったりなど、扱いが難しい薬でもあります。

そこで、そんなリベルサスに焦点をあてて

  • リベルサスに本当にダイエット効果があるのか
  • リベルサスのその他の効果は何か
  • リベルサスの副作用や注意点は何か
  • リベルサスの効果的な飲み方は何か
  • 自費でリベルサスを買う場合の費用

についてわかりやすく解説していきます。

リベルサスとは?

リベルサスは、2型糖尿病の治療に用いられる「GLP-1受容体作動薬」という新しいタイプのお薬です。この薬の働きを理解するには、まず体の中にある「GLP-1」というホルモンについて知らないといけません。

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、私たちが食事を摂ると、主に小腸の下部から分泌されるホルモンで、「インクレチン」というグループに属しています。このGLP-1には、血糖値をコントロールする上で非常に重要な、いくつもの働きがあるんですね。例えば次の通りです。

  • 血糖値に応じたインスリン分泌を促す:GLP-1の最もよく知られた作用は、血糖値が高い時にだけ、膵臓のβ細胞に働きかけてインスリンの分泌を強力に促すことです。インスリンは、血液中の糖分を細胞に取り込ませることで血糖値を下げるホルモンのこと。血糖値が高い時だけインスリン分泌を促すので、低血糖になりにくいのです。
  • グルカゴン分泌の抑制:同時に、GLP-1は血糖値を上げるホルモンである「グルカゴン」の分泌も、血糖値が高い場合にのみ抑制します。インスリンとグルカゴンは互いにバランスを取りながら血糖値を調節していますので、グルカゴンを抑えることも血糖値の安定に大切です。
  • 「血糖依存性」の特性:GLP-1の大きな特徴として、「血糖依存性」というものがあります。これは、血糖値が正常な時や低い時には作用しないということです。そのため、リベルサスを単独で使用した場合、重篤な低血糖を引き起こすリスクが非常に低いとされています。
  • 胃内容物排出の遅延:GLP-1は、胃の動きをゆっくりにして、食べたものが胃から小腸へ送られる速度を遅らせる働きもあります。これにより、食後の満腹感が長く続き、食事量の減少にもつながると考えられています。
  • 中枢性食欲抑制作用:さらに、GLP-1は脳の食欲をコントロールする部分にも直接作用し、満腹感を高めたり、空腹感を抑えたりする効果も持っています。

これだけ見ると、「食欲も抑えて低血糖にもなりにくい、実にすばらしいホルモンだ」と思いますよね。しかし、体内で作られる天然のGLP-1は、DPP-4という酵素によってすぐに分解されてしまうため、その効果は数分しか持続しないのです。

そこで、リベルサスの有効成分である「セマグルチド」は、このGLP-1の構造を少しだけ変えることで、DPP-4による分解を受けにくくし、さらにアルブミンというタンパク質と結合させることで、体の中に長くとどまるように工夫されています。

そのため、セマグルチドの血中での半減期は約1週間にもなりました。実際、「セマグリチド」の注射剤である「オゼンピック」は週1回投与で十分効果を発揮します。しかし、経口剤となると、なかなかセマグリチドが吸収されにくく、十分な効果が得られませんでした。

そこでリベルサスでは、SNAC(サルカプロザートナトリウム)という特殊な吸収促進剤が配合されています。SNACが胃の中でセマグルチド(リベルサスの有効成分)を胃酸や消化酵素から守り、吸収されやすくしてくれています。そのため、リベルサスは1日1回投与で効果を発揮してくれるようになりました。

だから、他の飲み薬とは違って、飲むタイミングや水の量に厳しいルールがあるのですが、それには理由があるのですね。

このように、リベルサスは体本来の血糖調節メカニズムを助け、血糖値を良好にコントロールするだけでなく、体重減少にも貢献する、多機能な薬剤と言えるでしょう。

リベルサスのダイエット効果は?

リベルサスにダイエット効果があるのは、大規模な臨床試験で確かめられています。

まず、何も治療していない人と比較した「PIONEER1」試験。

:薬物療法を受けていない2型糖尿病患者を対象としたこの試験では、26週間(半年)の治療後、体重はプラセボ群で平均-1.1kgの減少であったのに対し、リベルサス3mg群で-1.5kg、7mg群で-2.3kg、14mg群で-3.7kgと、明確な用量依存的な体重減少が認められました。

半年でリベルサス14㎎で約2.6㎏は余分に痩せるという結果ですね。

このダイエット効果は今まで糖尿病の治療をしていた人にもあてはまります。「PIONEER5」という日本人2型糖尿病患者を対象とした試験では、52週間の治療で、プラセボ群の体重変化が-0.5kgであったのに対し、リベルサス7mg群で-2.8kg、14mg群で-4.5kgと、日本人においても強力かつ用量依存的な体重減少効果が確認されました。

糖尿病で治療中の方でも、1年でだいたい最大用法で4㎏やせるという計算になります。

実は、ダイエットの効果として、いろいろなお薬と比べられていますが、様々な薬と比較しても「リベルサス」は高いダイエット効果があることがわかっています。例えば次の通りです。

  • vs. SGLT2阻害薬(PIONEER 2): 体重減少効果を持つことで知られるSGLT2阻害薬エンパグリフロジンとの比較では、52週時点での体重減少量はリベルサス14mg群で-3.8kg、エンパグリフロジン25mg群で-3.6kgとややリベルサスの方が体重減少しやすい傾向がみられました。
  • vs. DPP-4阻害薬: 体重に対してあまり作用しないDPP4との比較試験では、経口セマグリチドにすることで、体重が3.1~3.3㎏現象し、BMIも1.1低下するという結果が報告されています。
  • vs. 注射GLP-1作動薬(PIONEER 4): 注射のGLP1作動薬である、リラグリチドとの比較試験では、26週時点でリラツリチドで-3.1kgだったのが、リベルサス14㎎では-4.4kgとなっています。

同じGLP1作動薬でも差がつくほど「リベルサス」のダイエット効果が顕著だったのは、「より分解されにくく、より長く体内に留まる」ように分子設計されているため、。強力な食欲抑制作用がずっと長く続いたからではないかとされています。

いずれにせよ、リベルサスはかなりダイエット効果にも優れていることがうかがえますね。

(参照:Efficacy and safety of oral semaglutide in patients with type 2 diabetes and moderate renal impairment (PIONEER 5): a placebo-controlled, randomised, phase 3a trial
(参照:PIONEER 1: Randomized Clinical Trial of the Efficacy and Safety of Oral Semaglutide Monotherapy in Comparison With Placebo in Patients With Type 2 Diabetes
(参照:Effect of Weekly Subcutaneous Semaglutide vs Daily Liraglutide on Body Weight in Adults With Overweight or Obesity Without Diabetes
(参照:Oral semaglutide versus subcutaneous liraglutide and placebo in type 2 diabetes (PIONEER 4): a randomised, double-blind, phase 3a trial
(参照:732-P: Real-World Impact of Oral Semaglutide (SEMA) vs. DPP-4 Inhibitors on Weight, BMI, and HbA1c Outcomes in Type 2 Diabetes (T2D)—An Observational Study (PAUSE) Free
(参照:Oral Semaglutide Versus Empagliflozin in Patients With Type 2 Diabetes Uncontrolled on Metformin: The PIONEER 2 Trial

リベルサスの他の効果は?

もちろん、リベルサスはダイエット効果だけではありません。様々な効果が確認されています。

① 血糖改善効果

実は、リベルサスは本来の目的である「糖尿病を改善する薬」としてもすぐれた効果を発揮します。実際、PIONEER試験を通じて、リベルサスは主要な糖尿病治療薬と比べても1か月くらいの血糖の平均を示す「HbA1c」を改善していたのです。

具体的な数値は次の通りです。

  • vs. SGLT2阻害薬(PIONEER 2): 52週時点で、リベルサス14mg群はHbA1cをベースラインから-1.3%ポイント低下させ、エンパグリフロジン25mg群の-0.8%ポイントに対し低下しているのがわかります。  
  • vs. DPP-4阻害薬(PIONEER 3): 78週時点で、リベルサス14mg群はHbA1cを-1.3%ポイント低下させ、シタグリプチン100mg群の-0.8%ポイントに対し、同様に優れていることがわかってます。
  • vs. 注射GLP-1作動薬(PIONEER 4): 52週時点で、リベルサス14mg群はHbA1cを-1.2%ポイント低下させ、注射薬であるリラグルチド1.8mg群の-1.1%ポイントに対し、非劣性(効果が劣らないこと)が証明されました 。経口薬でありながら、強力な注射薬と同等の血糖降下作用を持つことが示された点は特筆に値します。

しかも、体重が下がると血糖もさがりやすくなるので、二重の意味で有効な糖尿病治療薬として優秀ですね。

しかし、実際はリベルサスは値段も高めだったり、飲み方も特殊だったりするので、それ以外の薬と組み合わせて行うことが多いですね。

② 心臓や血管の保護作用

リベルサスのすごいところは、「血糖値や体重を下げる薬」ではないところですね。内臓にも影響します。

たとえば、糖尿病の患者さんは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管病のリスクが高いのですが、リベルサスはこれらのイベントを増やさないことが確認されています。

PIONEER 6試験では、心筋梗塞や脳卒中の既往など、CVリスクが極めて高い2型糖尿病患者3,183名を対象に、リベルサスによって「心血管死」「非致死性心筋梗塞」「非致死性脳卒中」(MACE)がどれくらい予防できたかをみています。

すると、 追跡期間の中央値15.9ヶ月において、MACEの発生率はリベルサス群で3.8%(1,591人中61人)、プラセボ群で4.8%(1,592人中76人)と21%も低下していることがわかりました。

さらに心血管死だけでみると、リベルサス群でプラセボ群に比べて49%減少し、全死亡のリスクも同様に49%減少していたのです。

GLP-1受容体は、心臓や血管にも存在しており、直接的に血管機能を改善したり、炎症を抑えたりする作用も報告されています。

また、リベルサスは血圧にも作用します。実際、収縮期血圧をプラセボや他の薬と比べて2~5mmHg程度、有意に低下させることが報告されているのです。

➂ 腎臓への保護作用

心臓だけではありません。リベルサスに含まれる「セマグルチド」は、腎臓に対しても保護的に作用することが言われています 。

たとえば、同成分の注射剤(セマグルチド)を含む「SUSTAIN-6試験」では、セマグルチドはプラセボと比較して「新規または悪化する腎症」がどう変化したかをみています。

結果、セマグリチドを投与した方はタンパク尿をおさえ、腎機能の高い精度の指標である「eGFR」の年間低下率を緩やかにすることがわかったのです。

他の試験「FLOW」では、2型糖尿病と慢性腎臓病を合併する患者を対象に、セマグルチド(注射剤)が腎疾患の進行や腎・心血管死のリスクを抑制するかを検証しました 。その結果、セマグルチドはプラセボと比較して、主要複合評価項目(腎不全、eGFRの50%以上の持続的低下、腎・心血管死)腎臓のリスクを24%有意に減少させ、試験はセマグリチドが有効すぎて、予定よりも早く中止されました

それくらい、セマグリチドは腎機能に有用だったのです。

GLP-1受容体作動薬の腎保護作用のメカニズムは、血糖、体重、血圧の改善といった間接的な効果に加え、腎臓の炎症や酸化ストレスの抑制、ナトリウム排泄促進などの直接的な作用が関与していると考えられています 。

一方で、リベルサスの副作用である下痢や嘔吐が脱水を引き起こし、急性腎障害に至る可能性も指摘されており、適度な水分補給が重要です。

リベルサスの副作用は?

どんなお薬にも副作用はつきものですよね。リベルサスでも様々な副作用があります。

① 吐き気(悪心)、下痢、嘔吐

PIONEERプログラムのデータによると、吐き気の発生率はプラセボ群の6%に対し、リベルサス3mg群で11%、7mg群で17%、14mg群では20%と、用量が増えるにつれて高くなる傾向があります。

下痢は10~11%、嘔吐は6~8%の頻度で報告されています。

10人から20人に1人とあうのは結構な頻度ですよね。

これらの消化器症状の多くは、治療を開始したばかりの時期や、用量を増やした時期に現れやすいのです。

しかし、ほとんどの場合、一時的なもので、軽度から中等度です。治療を続けるうちに体が慣れてきて、症状が自然と軽くなったり消えたりすることが多くなります。

とはいえ、これらの症状が辛くて治療を中止してしまう方もいらっしゃいますね。PIONEERプログラム全体では、副作用が原因で治療を中止した患者さんの割合は、リベルサス14mg群で約8%でした。

耐えられない方は素直に主治医に相談しましょう。ご自身の普段の生活が何よりも大切です。

② 低血糖

リベルサス単独で重い低血糖を起こすリスクは低いと言われています。

というのも、GLP-1作動薬は原則「血糖が高い時にしか」作用しない薬だからです。

しかし、インスリンの分泌を促すスルホニルウレア(SU)剤やインスリン製剤と併用する場合には、低血糖のリスクが高まります。

そのため、これらの薬を併用している場合は、リベルサスを始める際に減量を検討することがあります。

③ 急性膵炎

まれに急性膵炎のリスクが報告されています。

リベルサスで稀に急性膵炎になることはわかってません。リベルサスが、膵管の細胞を必要以上に増殖させたり、膵臓の酵素分泌を直接刺激し、膵臓内の圧力を高めることで炎症を誘発する可能性も考えられています。

もし、持続する激しいお腹の痛み(背中に響くような痛み)や嘔吐があった場合は、すぐに服用を中止して医療機関を受診してください。

④ 胆道系疾患

胆管炎、胆石症、胆汁うっ滞、胆嚢炎などが報告されています。

たとえば、リベルサスによる急激な体重減少は、胆汁の成分を変化させ、胆石ができやすくなることが知られていますね。

副作用は不安に感じるかもしれませんが、多くは予測可能で一時的なものです。もし気になる症状が出た場合は、必ず医師や薬剤師に相談してくださいね。

(参照:リベルサス添付文書

リベルサスの飲み方の注意点は?

リベルサスは、その効果を最大限に引き出し、安全に使うために、非常に厳格な服用ルールがあります。これを守らないと、薬の効果がほとんど期待できなくなってしまうので、とても大切です。

次の5つのポイントを必ず守って服用してください。

  1. 1日の最初の食事や飲水の前に服用すること
  2. 空腹の状態で服用すること
  3. コップ半量(約120mL)以下の少量の水で服用すること
  4. お茶、コーヒー、牛乳、ジュース、スポーツドリンクなど、水以外の飲み物では服用しないこと
  5. 服用後、少なくとも30分間は、飲食や他の経口薬の服用を避けること

30分経てば、通常通り飲食や他の薬の服用ができます。

なぜこんなに厳しいルールがあるのかというと、「SNAC」という吸収促進剤の働きが、胃の中の環境に非常にデリケートだからです。

胃の中に食べ物や飲み物が多いと、薬の成分が薄まってしまったり、胃酸で分解されてしまったりして、うまく吸収されなくなってしまうのですね。

また、リベルサスは消化器症状を和らげるために、最初は1日1回3mgを4週間服用し、その後7mgに増量します。

効果が不十分な場合は、医師の判断で14mgまで増量することが可能です。

もし飲み忘れてしまった場合は、その日は服用せず、翌日の朝に通常通り1回分を服用してください。決して2回分をまとめて飲んだり、同じ日に2錠飲んだりしないようにしましょう。

リベルサスは、その強力な効果と引き換えに、他の経口薬にはない独特の服用ルールがあります。治療を成功させるためには、医師や薬剤師からの説明をしっかりと聞き、正しい服用方法を実践することが何よりも大切です。

リベルサス(自費)の料金は?

当院では、「糖尿病ではないけれど、リベルサスを使ってダイエット効果を試してみたい」という方にリベルサスによるダイエット治療を行っております。(もちろん十分採血などでチェックしながら副作用についても確認します)

費用は以下の通りです。(1か月分)

リベルサス(3mg)9,000円(税込)
リベルサス(7mg)18,000円(税込)
リベルサス(14mg)30,000円(税込)

採血は自費の場合は3,000円となります。

最後に〜適応外使用こそ、医療機関のチェックが必要〜

いかがでしたでしょうか。リベルサスは2型糖尿病の治療薬ですが、その体重減少効果からダイエット目的で関心を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、あくまで本来は2型糖尿病の適応を持つ薬剤であり、医師の適切な診断と指導のもとで使用されるべきものです。

ご自身の判断で安易に使用することは避け、必ず医療機関にご相談ください。そして、採血などで適宜フォローアップするよう、心がけましょう。

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

あわせてこちらもオススメです

あわせてこちらもオススメです

関連記事

  1. 頭痛はコロナから?新型コロナ感染症による頭痛の特徴について解…

  2. 【サル痘】エムポックスの症状や感染経路・ワクチンについて

  3. 【医師が解説】腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)の方法や費用…

  4. インフルエンザと新型コロナの同時感染について解説【症状・薬・…

  5. 【こむら返り】足がつる原因と治し方・予防について解説【漢方薬…

  6. 腎臓にいい食べ物と悪い食べ物について【玉ねぎ・にんにく・コー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP