大人もかかる気管支喘息について解説【原因・症状・吸入薬】

  • 決まった季節になると咳がひどくなる
  • 夜間や明け方、冷たい空気、天気やタバコ・緊張時に咳がしやすい
  • 咳が出て苦しい時に呼吸とともに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」する

こんな症状が出てくる方は喘息(ぜんそく)かもしれません。一之江駅前ひまわり医院では、長期のコントロールが必要な喘息の治療もしています。

喘息(ぜんそく)とは?

年齢別気管支喘息様症状の発症年齢。成人になって初めて症状が出る方は、成人喘息全体の70~80%を占め、そのうち40~60歳代の発症が60%以上を占める。
年齢別気管支喘息様症状の発症年齢

喘息は急に空気の通り道である気管支が狭くなってしまい、呼吸が苦しくなる状態を繰り返すアレルギー疾患です。15歳までに発症する小児喘息と大人になってから発症する喘息にわかれます。

小児喘息は2~3歳までに60%~70%、6歳までに8割\0%以上の方が発症します。思春期になると症状がよくなりますが、30%の方が成人喘息に移行します。また、症状がよくなった70%の方のうち3割が成人になって再発するといわれています。

一方、子供の時に喘息がなければ成人になって喘息にならないわけではありません。成人になって初めて症状が出る方は、成人喘息全体の70~80%を占め、そのうち40~60歳代の発症が60%以上を占めるのです。このように、子供でも大人でもかかるかもしれない疾患、それが喘息です。

(参考文献:厚生労働省の疫学調査日本内科学会雑誌

喘息の原因は?

喘息発作の原因の代表例。花粉などのアレルゲン、タバコ、低気圧、運動、風邪やウイルスなどが原因

喘息の原因は、「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)、運動、風邪、気温や気圧差などに気道が敏感に反応し、慢性的に炎症を繰り返している」ことが原因です。したがって、こうした刺激をなるべく避けることで、発作の予防につながります。

例えば、以下のような時に息苦しくなることはありませんか?

  • 花粉の季節になると、息苦しさを感じる
  • 「梅雨の季節になると呼吸が狭く感じることが多い」
  • 「風邪をひいた後に咳や呼吸の苦しさが長引きやすい」
  • 「明け方になると、きまって咳で起きてしまう」
  • 「タバコを吸っている場所など、特定の環境にいくと息苦しさを感じることが多い」

特に、小児喘息はアレルギー物質に反応する「アレルギー型」が多く見られる一方、成人喘息はアレルゲンが特定できない「非アレルギー型」が多くあるのが特徴です。「自分が反応しやすいアレルゲンを知りたい」という方は、アレルギー検査がオススメです。アレルギー検査については、こちらを参照してください。

血液アレルギー検査(VIEW-39、RAST)について解説 【費用・原理・信頼性】

喘息の症状は?

喘息の症状は

  • 発作的に激しい咳がでる
  • 痰がいつも絡んでいる
  • 夜間に限って息苦しさを感じる
  • 胸の違和感をいつも感じる
  • 動悸が息切れがでる
  • のどが「ヒューヒュー、ゼーゼーする」(喘鳴)

など非常に多彩なのが特徴です。実際には以下のポイントに沿って診断します。

  1. 急に発作がおきたり、繰り返す気道が狭くなる症状があるか(呼吸困難や喘鳴、咳など)
  2. 気道が狭くなる感じは部分的でも可逆的か(つまり、後述する発作治療薬を使えば一時的によくなるが、また治療薬を使わないと繰り返してしまっているか)
  3. 他の心臓や肺における鑑別可能な疾患を除外しているか
  4. 気道が少しの刺激で敏感になりやすくなっているか
  5. アトピーの素因があるか
  6. 気道の炎症が実際にあるのか

そのため、喘息の診断をする上でアレルギー検査を含めた採血検査を行ったり、呼吸機能検査を行ったりしながら診断をしていきます。また、診断と治療を兼ねて発作治療薬を使ってみて、症状の反応を確かめることもあります。

(参考文献:成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス

喘息の治療と吸入薬の種類は?

発作が起きたときの治療と、症状をコントロール治療の2つに分かれます。

① 発作治療薬

発作吸入薬であるメプチンエアーの写真

発作治療薬は、炎症で狭くなった気道をすぐに広げる緊急時の薬です。狭くなった気道を広げるだけで気道の炎症を抑えているわけでないので、一時的な治療になります。

② 長期管理薬

長期管理薬とは、喘息がなくても継続して使うことで気道の炎症を抑える治療のこと。特に「吸入ステロイド薬」は喘息の治療の基本になります。しかし、軽症の患者さんで吸入ステロイド薬がうまく吸えない場合は、「ロイコトリエン拮抗薬」という飲み薬を使う場合もあります。

発作や気道の炎症が収まらない場合は、

  • 気道を広げる「長期間作用性β2刺激薬」
  • 同じく気道を広げる作用のある「テオフィリン薬」
  • 気道が狭くなるのを抑える「長時間作用性抗コリン薬」

などを併用することがあります。

長期管理薬は使ってすぐに効果が現れる薬ではありませんが、毎日使いつづけることで、気道の炎症を抑えて発作を起こりにくくします。

そのため症状が良くなったからといって、自分の判断で薬を減らしたり中止したりすると、炎症が再燃して発作を起こす原因になります。かならずかかりつけの医師と相談しながらコントロールするようにしましょう。

また、80%前後はアレルギー性鼻炎と合併しており、アレルギー性鼻炎が悪化すると喘息も悪化することが言われています。喘息とアレルギー性鼻炎を合併している方はどちらも治療することが大切です。

(参考文献:日本医師会が提供する成人気管支喘息の治療方針、喘息診療実践ガイドライン2021)

喘息の治療のスケジュールは?

喘息の治療は発作がおさまってからも維持しながらゆっくりステップを下げていくのがポイントです。

喘息の治療は「なるべく早く発作を抑える」ことも大切ですが「発作が収まってから維持する」のも大切です。

なぜなら発作がない時も気道の炎症は続いており、きちんと治療を継続していなかった結果、軽症の患者さんを含めて毎年約1500人の方が亡くなっているからです。特に高齢の患者さんは注意が必要です。

具体的には、経過を観察しながら3~6か月続いたら治療のステップを下げていきます。

薬を段階的に減らして、「呼吸機能検査」で肺機能が正常範囲であることを確認し、数か月から1年の単位で発作が起きないことを確かめて、少しずつ薬を止めていきます。

「日常の肺機能を数値で知りたい!」という方はピークフローメーターがおすすめです。

長期的な喘息の管理で役立つピークフローメーターの写真

実際に数値で分かるだけでなく、体調がいい時や1日の変動率を知ることで、どんな時に気道が狭くなりやすいかを知ることができます。(ピークフローメーターの詳細はこちら

喘息の原因と対策は?

喘息の原因と対策の一般的な方法を上げました。しかし、実際には個々人によって大きく変わるので、それぞれに合わせてアドバイスしていきます。

  • 風邪やインフルエンザなどの感染症をきっかけに起こす場合: 空気が乾燥する季節は加湿し、うがい・手洗い・マスクの着用をする
  • ダニやハウスダスト・花粉症で出てしまう場合: まめにこまめに掃除する。花粉を室内に持ち込まないように空気清浄機を入口におく。タバコは喘息を悪化するので禁煙する(禁煙外来はこちら)。受動喫煙にも注意しましょう。
  • 寒暖差や気圧の変化で症状が悪化する場合: 気象情報を確認することが大切です。外出時の服装を工夫し、寒さ対策をしっかりしましょう。寝ている時のお部屋の温度も大切になります。

どの原因にもかかわらず肥満は喘息を悪化させるので、太りすぎないように注意しましょう。

また呼吸筋を鍛えるリハビリを行うことも喘息の管理には大切です。管理が長期になる方は適宜指導させていただきます。また、前述の通り個々人によって喘息の対策方法は大きく異なります。個人に合わせてアドバイスさせていただきますので、ぜひご相談ください。

喘息の吸入薬の方法は?

喘息の吸入薬は薬が噴霧される「エアゾール製剤」と、粉状の薬が噴霧される「ドライパウダー製剤」に分かれます。いずれの場合も最後に口すすぎをするのが副反応を抑えるのに大切です。

① 「エアゾール製剤」の場合

エアゾール製剤には「アドエアエアゾール®」や「フルティフォーム®」などがあげられます。

具体的には下記の方法で吸入薬を使用します。

  1.  吸入器をよくふる
  2.  十分に息をはく
  3.  普通の呼吸のように深く吸入する
  4.  3-5秒息を止める
  5.  鼻からゆっくり息をはく
  6.  うがいをする

環境再生保全機構が動画を提供していますので、こちらを参考にしてください。

② 「ドライパウダー製剤」の場合

ドライパウダー製剤は多くの種類があり、多種多様です。

それぞれのタイプについて、環境再生保全機構が動画を提供していますので、参考にしてください。
(クリックすると該当ページに飛びます)

いずれのタイプにせよ、

  1. 息を吐いて、空気が漏れないようにしながら、ある程度勢いよく吸う
  2. 息を数秒とめる
  3. 最後に口をすすぐ

がポイント。当院では実際にテスターをお配りし、丁寧に指導してからお渡しするようにしております。どの製剤を使うときも「使うのを忘れない」ことが大切です。普段の日常生活の行動と紐づけするようにしましょう。

あわせてこちらもオススメです

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

関連記事

  1. つらい便秘症状を治すには?便秘の原因や解消法について解説

  2. 【2022年度版】女性で繰り返しやすい膀胱炎について【原因・…

  3. インフルエンザとインフルエンザワクチンについて【新型コロナと…

  4. 【医師が解説】腎臓にいい食べ物と悪い食べ物について

  5. のどの痛みはコロナ?のどが痛い時の原因やケアについて解説

  6. 【医師が解説】口内炎の原因や治し方・食べ物について解説

ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP