超音波検査(エコー検査)で何がわかる?検査の費用やわかる病名についても解説

こんにちは、一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介です。

突然ですが「超音波検査(エコー検査)で何がわかるのだろう?」と疑問をお持ちの方はいませんか?

実は超音波検査は、数ある医療検査機器の中でも、腹部の臓器や心臓、血管、肝臓、腎臓、膵臓、消化管など、体内の様々な部位を安全かつ痛みなく観察できる重要な診断ツールの1つ。実際、当院では、この超音波検査を用いてがんをはじめとする多くの疾患の早期発見・診断を行っております。

放射線を使用しないため、患者様の体に負担をかけずに検査ができるのも魅力的なところ。当院でも検診や外来受診の際、多くの方にご利用いただいており、必要があれば次回の予約などせずにすぐに検査を行えます。中には人間ドックを受診した際、腹部超音波や乳がん検診の乳腺超音波検査をされた方もいるのではないでしょうか。

そんな超音波検査ですが、検査で何がわかるのか、病名まで知っている方はなかなかいないでしょう。

そこで本記事では、超音波検査の原理や目的、検査でわかる病名、費用、検査前のお願いや注意点など、幅広く解説していきます。

超音波(エコー)検査とは?

超音波検査、別名エコー検査とは、体の内部をリアルタイムに画像として映し出すことができる安全で痛みのない検査方法のこと。超音波検査では、人間の耳には聞こえない高い周波数の音(超音波)を体に当て、その音が臓器や組織に当たって跳ね返ってくる様子をキャッチして画像化します。

これはちょうど、船が海の中を探るために使う「ソナー」と同じ仕組みですね。船のソナーは、水中に音波を発信し、その音波が魚や海底などの物体に当たって跳ね返ってくるエコー(反響音)を受け取ります。その反響音を分析することで、水深や障害物の位置を知ることができます。

超音波検査も同様に、体内に超音波を送り込み、跳ね返ってきた音を受信して臓器や組織の状態を画像として映し出しているのです。

具体的には、超音波をお腹や心臓、血管などの部位に当てると、その中の臓器や組織にぶつかり、跳ね返ってきます。その反射した音を専用の機械で受け取り、リアルタイムで画像に変換します。そして、肝臓や腎臓、膵臓などの腹部の臓器や、心臓の動き、血液の流れなどを詳しく観察することができます。

超音波検査は放射線を使用しないため、妊娠中の方や小さなお子様でも安心して受けていただけます。また、痛みや不快感がほとんどなく、短い時間で行えるのも特徴です。そのため、外来診療や健康診断、人間ドックでもよく利用されています。

超音波検査で何がわかる?

では、超音波検査では何がわかるのでしょうか?結論からいうと

  • 臓器が正常な構造になっているのか
  • 臓器が正常な動きになっているのか
  • 体内に本来あるべきではないものが映っていないか

がわかります。それぞれについてみていきましょう。

① 「臓器が正常な構造になっているか」がわかる

超音波検査(エコー検査)では、各臓器の形や大きさ、内部の構造が正常かどうかを確認することができます。各臓器でいうなら、次のようなことが把握できますね。

  • 肝臓:例えば肝硬変の場合は肝臓が硬くなり左側が大きくなります。また、脂肪肝では「肝腎コントラスト」といって、腎臓よりも肝臓がかなり白くなります。このように比率や丸み、色の濃淡で肝臓が正常な構造を保っているかがわかります。胆管が詰まっているときもエコー所見で確認できます。
  • 腎臓: 例えば尿管結石がある場合、腎臓の「腎盂」が大きくなり、水分が貯留していることがわかりますし、慢性腎臓病の場合、腎臓が使えなくなるので腎臓が薄くなっていきます。
  • 胆のう:例えば胆のう炎がある場合、胆のうの壁が厚くなり、胆のうが膨らむことが一般的です。
  • 脾臓:肝硬変がある場合、脾臓に血液が集まりやすくなり、脾臓が大きくなる「脾腫」になります。
  • 胃・腸:胃炎や腸炎がある場合、胃や腸の壁が分厚くなります。胃の内容物が停滞しているかどうかもわかります。
  • 膵臓:アルコールで膵臓が慢性的に炎症している場合は膵臓が小さく萎縮しますし、急性膵炎の場合は膵臓が腫れて、膵臓の周辺に液体が貯留します。
  • 膀胱・前立腺: 膀胱の形状や尿の溜まり具合、前立腺の大きさを調べます。前立腺肥大症では前立腺が大きくなりますし、尿閉では膀胱が尿でパンパンに膨らんでいるのが観察できます。
  • 子宮・卵巣: 子宮や卵巣の形や大きさ、内部構造を観察します。子宮筋腫や卵巣のう腫、子宮内膜症などの婦人科疾患を早期に発見することが可能です。(腹部エコーもある程度分かりますが、膣エコーの方が好ましいです)
  • 心臓: 心臓の壁の厚さや弁の動き、心室・心房のサイズなどを観察し、心疾患の診断に役立ちます。
  • 血管: 頸動脈や下肢の血管を調べ、動脈硬化や血栓の有無を確認します。「ドップラーエコー」を見れば、どこに血流があるかどうかも調べることができます。
  • 甲状腺: 甲状腺の大きさや形状がリアルに確認できます。バセドウ病、橋本病などの診断に有用です。

最近は「肺エコー」といって気胸や肺炎になっていないかもエコー検査で確認したりすることもありますし、ますます適応は広がってきています。

② 「臓器が正常な動きになっているか」がわかる

超音波検査(エコー検査)では、臓器の動きをリアルタイムで観察し、その機能が正常かどうかを確認できます。特に威力を発揮することができるのは「心臓」や「血管」に関わる部分dエスね。

例えば、心臓超音波では心臓の鼓動や心臓の壁の動き、弁の開閉動作などをリアルタイムに観察することができます。そして、心臓が正常に血液を送り出しているか、心筋の動きに異常がないかを確認できます。これは、CT検査やMRI検査にはできない「超音波検査」ならではの特徴です。

また、血管エコーでは、超音波検査で血管内の血液の流れをカラー表示することができます。そして、血液がスムーズに流れているかを波形として表示させることもできます。

腸も蠕動運動を観察することで、過剰に腸が動いていないかを知ることができますし、妊娠中の方も胎児の心拍や動きを確認することで、胎児が正常に育っているかを知ることができます。

③ 「体内に本来あるべきではないものが映っていないか」がわかる

超音波検査(エコー検査)は、体の中に本来あるべきでないものを見つけるにも非常に有用です。各臓器に関していえば以下の通りです。

  • 肝臓: 腫瘍(良性・悪性)、嚢胞、石灰化などが見つかることがあります。肝臓がん、肝血管腫、肝嚢胞なども発見できます。
  • 腎臓: 結石、腫瘍、嚢胞などが見つかることがあります。腎臓結石、腎臓がん、腎嚢胞なども描出できます。
  • 膵臓: 腫瘍や嚢胞などが見つかることがあります。例えば、膵癌の場合、腫瘍が膵管を圧迫して膵管拡張して発見されることがありますね。しかし、膵臓の場合、胃の裏側にありエコーで描出が難しいのでMRI検査や特殊な造影エコーの方が好ましいことも多いです。
  • 胆のう: 胆石、ポリープ、腫瘍などが見つかることがあります。胆石症、胆のうポリープ、胆のうがんの診断も超音波検査で行いやすい臓器です。
  • 脾臓: 非常にまれですが、腫瘍が見つかることもあります。
  • 胃・腸: 炎症や腫瘍の存在などが確認できることもありますが、胃潰瘍のような粘膜の細かい変化は超音波ではわかりません。腸がつまる「腸閉塞」は超音波検査では容易にわかります。
  • 膀胱・前立腺: 膀胱内に結石や腫瘍、前立腺に腫瘍や肥大が見つかることがありますが、前立腺がんなどは生検など他の検査の方が好ましいですね。
  • 子宮・卵巣: 子宮内に筋腫、ポリープ、腫瘍などが見つかることがあります。卵巣にも嚢胞や腫瘍が見つかることがあります。子宮筋腫、卵巣のう腫、卵巣がんなどもエコーで描出されます。
  • 心臓: 血栓や異常な塊などが見つかることがあります。血栓は心筋梗塞や脳梗塞の原因となるため、早期発見が重要です。心臓の弁の異常も確認できます。
  • 血管: 血栓やプラークなどが見つかることがあります。プラークを動脈硬化や深部静脈血栓症のリスクを評価できます。頸動脈や下肢の血管の状態は、脳卒中や心筋梗塞の予防に繋がります。
  • 甲状腺: 結節や腫瘍などが見つかることがあります。甲状腺結節や甲状腺がんの診断でも超音波検査は非常に重要な検査です。
  • 乳腺:乳がんや乳腺症、乳腺炎などの診断に役立ちます。

また、検査は臓器だけにとどまりません。

臓器以外でも目を向けて重要な疾患につながることがあります。例えば、腹腔外の「腹水」がたまっているかどうかはお腹の中に異常が行っていないかどうかの重要なサインです。また、皮膚や整形疾患でもエコーは非常に重要な検査で、皮膚腫瘍や整形外科での炎症、関節水腫や滑液包炎などの所見も超音波検査で見ることができます。

超音波検査でわかる病名は?

超音波検査でわかる病名は測り知れません。それほど世の中には多くの病気があり、チェックすることも多く、情報量の多い検査です。以下に、超音波検査で発見できる可能性のある病名の一部を、臓器・部位別に詳しくまとめてみました。

① 消化器系で超音波検査でわかる病名

  • 肝臓:
    • 腫瘍性疾患:肝細胞がん、転移性肝がん、肝血管腫、肝腺腫など
    • 非腫瘍性疾患:脂肪肝、肝嚢胞、肝膿瘍、肝硬変、門脈圧亢進症など
  • 胆嚢・胆管:
    • 胆石症:胆嚢結石、総胆管結石など
    • 炎症性疾患:胆嚢炎、胆管炎など
    • 腫瘍性疾患:胆嚢がん、胆管がん、胆嚢ポリープなど
  • 膵臓:
    • 腫瘍性疾患:膵臓がん、膵嚢胞腫瘍、膵内分泌腫瘍など
    • 炎症性疾患:急性膵炎、慢性膵炎など
  • 脾臓:
    • 脾腫:感染症、肝疾患、血液疾患などによる
    • 腫瘍性疾患:脾臓がん、リンパ腫など
    • その他:脾臓梗塞、脾臓破裂など
  • 胃・腸:
    • 炎症性疾患:虫垂炎、憩室炎、炎症性腸疾患など
    • 腫瘍性疾患:胃がん、大腸がん、カルチノイド腫瘍など
    • その他:腸閉塞、腸重積、消化管出血、腹水など

② 泌尿器系で超音波検査でわかる病名

  • 腎臓
    • 腫瘍性疾患:腎細胞がん、腎盂がん、腎血管筋脂肪腫など
    • 非腫瘍性疾患:腎嚢胞、腎結石、水腎症、腎盂腎炎など
  • 膀胱:膀胱がん、膀胱ポリープなど
  • 前立腺:前立腺肥大症、(前立腺がん)

③ 婦人科系で超音波検査でわかる病名

  • 子宮
    • 腫瘍性疾患:子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮体がんなど
    • 非腫瘍性疾患:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮奇形など
  • 卵巣:卵巣のう腫、卵巣がん、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など

④ 循環器系で超音波検査でわかる病名

  • 心臓
    • 心筋梗塞、狭心症
    • 弁膜症:大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症など
    • 心不全
    • 心房中隔欠損症などの先天性心疾患
    • 心房細動などの不整脈
    • 肺動脈高血圧
    • 心臓腫瘍など
  • 血管
    • 動脈硬化、動脈瘤
    • 深部静脈血栓症
    • 閉塞性動脈硬化症など

⑤ その他の超音波検査でわかる病名

  • 甲状腺:甲状腺がん、甲状腺結節、バセドウ病、橋本病などの甲状腺機能異常(補助診断)
  • 乳腺:乳がん、乳腺症、乳腺炎、乳腺線維腺腫など
  • リンパ節:リンパ節腫脹、リンパ腫、リンパ節転移など
  • 筋肉・腱:肉離れ、筋断裂、腱鞘炎、腱炎など
  • 関節:関節炎(変形性関節症、関節リウマチなどの疾患)や関節水腫、滑液包炎など
  • 妊娠中の胎児:胎児の発育状態、胎児の異常の有無などを確認
  • 皮膚:皮膚腫瘍やアテロームなど

ここまで色々な病名が超音波検査でわかるのは圧巻ですよね。また、最近は「EUS」といって、超音波検査と内視鏡検査を組み合わせた検査も出てきて、より精度も高くなってきています。

それほど医療の診断に貢献し続けている検査が超音波検査なのです。

超音波検査のデメリットは?

ここまで超音波検査のメリットばかり強調してきましたが、すべてが超音波検査で診断できるわけではありません。超音波検査にはきわめて重要なデメリットがいくつかあります。それは以下の通りです。

① 観察できる範囲が限られる

肺や胃、腸など、空気を多く含む臓器は超音波を通しにくいため、基本的には超音波検査よりも他の検査の方が望ましいケースが多いですね。胃潰瘍や胃の腫瘍などは胃カメラが基本です。

また、骨は超音波を反射してしまうため、骨の奥にある臓器や組織は見えにくくなります。さらに超音波検査は超音波からビームが発進されるので、体表から遠い臓器ほどビームの力が弱くなります。そのため、体から深い位置にある臓器も超音波検査は苦手。同様に肥満の人も皮下脂肪で超音波が邪魔されやすくなるので、画像が不鮮明になることもあります。

このように、超音波検査は観察できる範囲が限られる点がデメリットの1つです。

② 検査の精度が検査技師の技量に左右される

超音波検査は、プローブ(探触子)を体に当てて画像を見ながら行うため、検査技師の技術や経験によって、得られる画像の質や診断の精度に差が生じることがあります。

例えば、CTやMRI検査、レントゲン検査ではプロトコルが決まっているので、一定とした画像が得られやすいですが、超音波検査はプローブを自由に動かせて、見れる範囲も限られるので、どうしても検査する人によって力量がでてくるのです。特に急性の病気に対しての超音波検査ではなおさらでしょう。

③ 病変によっては発見が難しい

同様に、観察する範囲が限られるため、病変によっては発見が難しいですね。特に初期のがんや小さな病変は、超音波では発見が難しい場合があります。

そのため、超音波検査である程度の診断は可能ですが、確定診断や詳細な情報を得るためには、CT検査やMRI検査、内視鏡検査など、他の検査を併用する必要がある場合もあります。

④ 情報共有がしにくい

2番目のデメリットにも関連しますが、超音波検査はリアルタイムで測定できる分、情報共有を完全に行うことはできません。そのため、超音波検査での所見は基本的に重要な部分を写真でとってレポートの形で医療機関で共有されます。

一方、CTやMRIは撮影プロトコルが決まっているので、CDなどのデバイスで画像ごと保管することができます。そのため、画像を直接他の医療機関で共有することができますね。

簡単な分、情報共有しにくいのが超音波検査のデメリットといえるでしょう。

超音波検査の費用は?

① 症状がある場合(保険適応)

超音波検査の費用は症状がある場合は、保険適応になり、以下の通りとなります。

検査名1割負担3割負担
腹部エコー
腎エコー
泌尿器エコー
約500円約1600円
心臓エコー約880円約2600円
体表エコー
甲状腺エコー
乳腺エコー
約350円約1100円
  • 江戸川区では高校生以下は検査費用はかかりません。
  • 診察代や初診料などは別途かかります。
  • 当院では心臓エコーについては、連携施設に紹介して詳しく調べます。

② 症状がない場合(人間ドックなど)

人間ドックでの超音波検査の費用はクリニックによって異なりますが、以下の料金が目安になります。

検査の種類費用の目安
腹部エコー5,000円~6,000円
乳腺エコー5,000円~7,000円
心臓エコー11,000円~12,000円
  • 症状がある場合は、保険が適用されるため、費用負担が軽減されます。
  • 人間ドックの場合は、保険適用外となるため、費用が高くなります。
  • 検査を受ける際は、事前に医療機関に費用を確認することを強くおすすめします。

超音波検査に関するよくある質問

Q:  腹部超音波検査の前に食事はしないほうがよいですか?

A:  なるべく食事を食べていない状態のほうが、超音波検査の診断の精度が上がります。(腸管内ガスが発生するため)直前の食事はしないほうが望ましいです。(午前の診療なら朝食、午後の診療なら昼食)

Q:  超音波検査は当日行うことができますか?

A: 当日超音波検査をすることができます。事前に看護師による問診のときに「超音波(エコー)検査を希望していること」をお伝えいただくと、検査までがスムーズです。

Q:  超音波検査の時間はどれくらいですか?

A: 疾患にもよりますが、10分くらいを目安としてください。(心臓超音波検査の場合は30分くらいかかります)

あわせてこちらもオススメです

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

関連記事

  1. 【新型コロナ】感染対策でのマスクの効果とデメリットについて解…

  2. コロナで使われる薬について【一覧・種類・自己負担】

  3. つらい便秘症状を治すには?便秘の原因や解消法について解説

  4. 【医師が解説】腸内フローラ検査(腸内細菌叢検査)の方法や費用…

  5. 紅麹とは?紅麹の効果と危険性について【自主回収】

  6. 亜鉛のとりすぎによる症状や副作用は?亜鉛過剰症について解説【…

コメント

    • 田中 秀子
    • 2022年 11月 24日 1:30pm

    11月1日にコロナのオミクロンの注射をしたところ、ひだりの鎖骨の上にグリグリを発見し、そこを触るとピリっと痛かったため、近くの内科を受診。様子を見てくださいと言われましたが、エコーがある内科に近々行くのでエコーをしたいと思っています。今は痛みは全くなく、グリグリはまだある感じです。エコーではそれが何なのかわかるのでしょうか?たとえば単なる脂肪の塊とか。

      • Daisuke Ito
      • 2022年 11月 25日 4:52am

      田中様

      コメントいただきありがとうございます。エコーでなにか「腫瘍のようなもの」があるとすればわかると思います。
      ただし、肩の「コリ」のように、筋繊維の収縮したものなどは評価は難しくなります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP