亜鉛不足は、さまざまな症状を引き起こす必要不可欠なミネラルの1つですが、採血しないと亜鉛不足かどうか正確にはわからないのがネック。
そこで、手軽に見れる所見として有用なのが、亜鉛不足に伴う「爪」の変化です。亜鉛不足になるとどんな「爪」になるのか、代表的な例を紹介していきます。
他の亜鉛の症状については亜鉛不足による「10の症状」について【皮膚症状・舌炎など】を参照してください。
亜鉛不足による「爪の症状」は?

亜鉛不足に代表的な爪の症状としては
- 爪がかけやすくもろい
- 爪に横線がはいる(Beau’s線・Muechrcke’s 線)
- 爪の周囲が炎症しやすい
- 爪が縦に割れることが多い(爪甲縦裂症)
- 爪に白い半月状の部分ができる(Leukonychia)
などがあげられます。他にも、「爪半月(爪の根本の白い部分)が見えにくくなる」などの報告もありますね。まずは、代表的な5つの爪の症状についてみていきましょう。
爪の症状その①: 爪がかけやすくもろい

亜鉛は微量元素の1つですが、実は、爪のたんぱく質を作る時の必要な栄養素です。実際に、十分な亜鉛がないと爪の成長速度が低下することが示唆されています。
すると、爪自体の強度も低下し、通常耐えられるくらいの小さな衝撃でも容易に割れやすくなってしまうのです。特に、甲状腺機能低下症と合併していると、重度の脱毛症とともに、爪の発育不全がみられることがあります。(詳細はこちら)
実際、慢性的な亜鉛欠乏に陥っている方は、爪が水平に割れて層になってしまっていることもありますね。
爪の症状その②: 爪に横線や溝が入る

爪の「Beau’s線」(ボー線)というのをご存じですか?多分、爪に精通してないと知らない方も多いでしょう。
Beau’s線とは「すべての手や足の爪に1本の横筋が現れる線」のこと。これは、全身的な影響があったことを示しています。
他、鉄欠乏や亜鉛欠乏があった時、レイノー病などの全身的な疾患があった時などさまざまなシチュエーションで生じます。
「Beau’線=亜鉛欠乏」というわけではありませんが、「全身的に何か不具合が生じたのだな」とわかります。(詳細はこちら)
似たような所見として「Muehrcke’s線」(ミュルケ線)というのがあります。これは、爪の横方向に走る2本の白色線として認められるもので、極度の低栄養の際に見られるとされています。他、爪床の血流異常が原因ともいわれており、亜鉛欠乏でも認められることがあります。(詳細はこちら)
爪の症状その③: 爪の周囲が炎症しやすい
爪には甘皮(あまかわ:爪の根本にある薄い皮、キューティクルの部分)の部分があります。甘皮は、実は爪の根元を保護し細菌やその他の異物の侵入を防ぐ役割があるのです。
亜鉛欠乏をすると、甘皮の部分がきちんとつくられず、爪の周りに感染をきたしやすくなります。
爪の症状その④: 爪が縦に割れやすい

爪が縦に割れることを「爪甲縦裂症」といいます。
爪甲縦裂症の原因は実はさまざま。一番多い原因は爪の外的要因(除光液など)ですが、爪の乾癬、扁平苔癬(へんぺいたいせん)なども爪が縦に割れる要因として知られています。(詳細はこちら)
爪が縦にわれるメカニズムは甘皮の発達異常が関与しているとされています。爪の根元の腫瘍の場合などもありますね。
しかし、まれに糖尿病や亜鉛不足などの全身に関わる因子が原因になっていることもあります。なかなか局所治療で難渋する場合は腫瘍を疑ったり、場合により採血をすることもあります。(詳細はこちら)
爪の症状その⑤: 爪に白い半月状の部分ができる(Leukonychia)

まれに爪に白い斑点の部分がある方を見たことはありませんか?これは爪甲白斑と呼ばれる症状で、実際の原因はさまざまにあります。
一番多いのは、外からの刺激(マニキュアなど)だったり水虫に感染したりですが、稀に亜鉛や鉄をはじめとしたミネラルやビタミン不足からくることも。
特にマニキュアなどをしておらず普段の食生活が偏っているなら、一度亜鉛を測定してもよいかもしれませんね。
亜鉛不足による「爪の症状」についてのまとめ
いかがでしたか?亜鉛不足によって起こりうる「爪の症状」についてまとめてみました。再揚しますが、
- 爪がかけやすくもろい
- 爪に横線がはいる(Beau’s線・Muechrcke’s 線)
- 爪の周囲が炎症しやすい
- 爪が縦に割れることが多い(爪甲縦裂症)
- 爪に白い半月状の部分ができる(Leukonychia)
の5つが、なりやすい所見になります。ただし、最も大切なのは一人で勝手に診断しないこと。上記の爪の所見は、亜鉛不足以外の原因も十分考えられます。原因ごとに治療や対策も大きく異なるので、気になる方は一度皮膚科に受診してみてくださいね。
当院でも爪や亜鉛不足に関するご相談も個別に承っております。どうぞ気軽にご相談ください。
あわせてこちらもオススメです
- 亜鉛の効果と亜鉛不足について【症状・摂取量・食べ物・治療】
- 亜鉛不足による「10の症状」について【皮膚症状・舌炎など】
- 鉄分不足による貧血「鉄欠乏性貧血」の原因や食事・治療について解説
- 水虫(白癬)について解説【原因・症状・薬・対処法
【この記事を書いた人】
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。
この記事へのコメントはありません。