亜鉛不足の原因や症状・摂取量の目安について【食べ物や治療薬も】

こんにちは、一之江駅前ひまわり医院です。

  • 近頃抜け毛が気になる
  • 舌がピリピリ痛くて味覚が変
  • 最近、元気がなくなってきたし、肌トラブルも多い
  • 下痢することも多くなってきたし、お腹の調子もわるい

こうした症状の方は、亜鉛が足りないかもしれません。今回は亜鉛不足の原因や症状、摂取量の目安などについて解説していきます。

動画でも最後にわかりやすく解説してますので、あわせて参考にしてみてください。

亜鉛とは?

亜鉛は人体にとって重要な微量ミネラルの1つです。ミネラルとはmine(鉱石)から由来し、身体を維持するのに必要な5大栄養素の1つ。体内での必要量は少量ですが、非常に重要な役割を果たしており、健康維持に欠かせない成分です。自分の体では合成できないため、外から摂取する必要があります。

その中でも亜鉛は特に生体内に広く分布しています。60%が筋肉、20 ~30%が骨、8%が皮膚・毛髪、4 ~ 6%が肝臓、2.8%が消化管・膵臓、その他にも腎臓や脳・血液・前立腺・眼などの臓器にも多く存在しています。

後述しますが、亜鉛は生体内の300以上の酵素反応に関与しているといわれており、その効果は全身におよびます。

亜鉛不足の原因は?

亜鉛不足の原因は大きく分けて

  • 亜鉛の摂取不足(亜鉛をとる量が絶対的に足らない)
  • 亜鉛の需要増大(必要とされる亜鉛の量が摂取量よりも多くなってきた)
  • 亜鉛の吸収不全(食事で亜鉛をとっても、きちんと吸収されていない)
  • 亜鉛の過剰排泄(亜鉛が十分摂取され吸収されても、便や汗から排泄される)

の4つが考えられます。中でも最も多いものが単純な「亜鉛の摂取不足」です。

厚生労働省では成人男性で11mg/日女性で8mg/日が推奨されています。一方、実際の摂取量は令和元年の国民健康・栄養調査結果の概要によると、男性で9.2mg/日、女性で7.7mg/日であり、特に男性は亜鉛不足に陥りやすい状態です。

さらに妊婦さんや授乳されている方・褥瘡など慢性的に炎症されている方・スポーツをされている方は通常以上に亜鉛が必要になります。

さらに亜鉛が豊富に含まれている食べ物も、貝類や肉類・魚介類・乳製品などが中心で、偏った食生活ではなかなか補えないものが多いのです。

しかし、中には下記に示すような疾患に伴って亜鉛不足になっているケースもあるので、偏っていない食生活にも関わらず慢性的に亜鉛不足になっている方は、一度医療機関に相談するとよいでしょう。

  • 亜鉛が吸収されにくくなり、亜鉛不足になる疾患:慢性肝炎、炎症性腸疾患、短腸症候群、薬による吸収不全
  • 亜鉛が排泄されやすくなり、亜鉛不足になる疾患:糖尿病、腎臓病(特に透析を受けている方)、肝臓病、薬による亜鉛が排泄増大

(参照:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020 年版))
(参照:厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要)

亜鉛不足(亜鉛欠乏)の症状は?

2018年の亜鉛欠乏症診療ガイドラインで提唱されている、「亜鉛欠乏症の10の症状」皮膚炎脱毛、貧血、頭痛、味覚障害、舌炎、発育障害、性機能不全、食欲低下、下痢、骨粗しょう症、キズの治りが遅い、感染しやすい’(易感染性)

2018年の亜鉛欠乏症診療ガイドラインでは、亜鉛不足による10の症状として、「皮膚炎・脱毛」「貧血」「味覚障害(舌炎)」「発育障害」「性機能不全」「食欲低下」「下痢」「骨粗しょう症」「キズの治りが遅い」「感染しやすい(易感染性)」があげられています。それでは順に見ていきましょう。

① 皮膚炎・脱毛・爪の変形

亜鉛は実は、皮膚のたんぱく質の合成に関わっています。そのため、亜鉛が不足すると、皮膚のターンオーバー(皮膚が新しい細胞に生まれ変わること)がうまくいかず、皮膚炎が発症します。特に、目や口の周り、耳、手足の指先に生じやすいのが特徴です。

亜鉛は、髪の毛のケラチンというたんぱく質の合成にも関与していますし、亜鉛不足は毛の細胞をつくる「毛包」に影響を及ぼします。そのため、脱毛は、特に機械的な刺激をうける部分に強く表れるのが特徴です。

亜鉛不足による皮膚症状として、爪の変形も注目されており、「つめがかけやすくもろい」「Beau’s lineとよばれる横溝のような線が現れることがある」「爪の周囲が炎症しやすい」のが特徴です。

亜鉛不足による爪の症状については亜鉛不足による「爪の5つの症状」について【白い斑点・横線など】を参照していただけましたと幸いです。

② 味覚が変になる(味覚異常)・舌がピリピリする(舌痛症)

舌の上皮細胞には亜鉛が豊富にあります。それは亜鉛が舌の味蕾細胞(味を感じる細胞)を育てるのに必要な栄養素だから。亜鉛が欠乏すると舌乳頭が平らになり、味を感じにくくなったり舌がピリピリするような異常感覚が生じるようになる可能性があります。しかも舌のターンオーバーは10日と短く、次々と新陳代謝が行われているのも理由の1つですね。味覚障害をきたすと

  • 味を感じにくい
  • 人より薄味に感じやすい
  • 何も食べてなくても、口の中が渋く、苦い

などの症状が出てきます。

③ 貧血

酸素を運ぶ赤血球を作るのにも実は亜鉛は必須。亜鉛不足になると、正常に赤血球を作れなくなり、貧血になります。鉄分が不足している方も多く、その場合は赤血球自体も小さくなります。

特に、激しい運動をしたり透析などをすると、簡単に赤血球が壊れることから、スポーツ選手や透析をされる方に多いとされています。

④ 食欲不振・食欲低下

亜鉛が不足すると、

  • 消化管粘膜が萎縮する
  • 消化液の分泌が悪くなる
  • 消化管運動が低下する

などを通じて、食欲低下が起こります。食欲低下によりさらに亜鉛不足が加速されてしまうので、長引く食欲低下をきたすような方は当院でも測定するようにしています。(参照:Mol Med. 2008 May-Jun; 14(5-6): 353–357.)

⑤ 発育障害

子供で亜鉛が不足すると、身長が伸びなくなり、低身長になります。これは亜鉛欠乏になると成長を促すホルモンである「成長ホルモン」や「テストステロン」の分泌が悪くなるためです。

亜鉛不足になると、ALPという酵素が低下するのが特徴の1つですが、ALPは骨の成長に関わります。そのため、自分の子供が低身長だと感じたら、一度亜鉛を測定するとよいかもしれませんね。

⑥ 性機能不全

亜鉛が欠乏すると男性機能にかかわる「テストステロン」の分泌が低下するといわれています。また、精液中の亜鉛の濃度が足らないほど、男性による不妊症をきたしやすいとの報告もあります。(参照:Andrologia. 2016 Aug;48(6):646-53.)

⑦ 下痢

もともと遺伝子の要因で亜鉛が吸収できない「先天性腸性肢端皮膚炎」の3徴候が「皮膚炎」「脱毛」「下痢」であるように、著しく亜鉛が不足すると下痢になります。

これは亜鉛不足により腸が十分吸収できなくなるためですが、実際には下痢を発症するレベルの亜鉛不足ですと、他の症状も伴っていることが多いです。

⑧ 骨粗しょう症

発育障害でも述べましたが、亜鉛不足が起こると、ALPという酵素が低下するのが特徴の1つ。これは、骨を形成するマーカーの1つでもあり、骨の生成に関わります。

さらに亜鉛は、TGF-βやIGF-1などの骨の代謝に関わる因子に深く関わり、亜鉛不足になると、骨の吸収を促進させ、骨粗しょう症が進んでしまいます。(骨粗しょう症については、骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因や症状・治療から予防まで解説も併せて参照してください)

⑨ キズの治りが遅くなる

亜鉛はコラーゲンの形成に欠かせないほか、DNA修復にも欠かせない栄養素です。また、亜鉛不足になると、炎症が長引いたり、キズを修復するのに必要な「線維芽細胞」の機能が低下することがわかっています。

亜鉛を経口でとるだけでなく亜鉛をケガした部分に塗ることで創傷治癒をうながすという報告もあります。(参照:Wound Repair Regen. Jan-Feb 2007;15(1):2-16.)

⑩ 感染しやすくなる(易感染性)

亜鉛は、免疫細胞であるマクロファージや好中球の機能を向上させ、細胞性免疫の中心を担うナチュラルキラー細胞を活性化させることがわかっています。そのため亜鉛欠乏になると、免疫機能が低下し、感染しやすくなるといわれています。

特に亜鉛不足になると子供の下痢を引き起こす感染症をきたしやすいという報告や、「高齢者の長期入院患者が亜鉛不足になると、感染症になりやすい」といった報告がありますので、該当される方は、1度血液検査で亜鉛を測定してみてもよいでしょうね。(参照:高齢者における亜鉛の栄養状態と身体機能

(最近、亜鉛不足が新型コロナ感染症の重症化に繋がる可能性を示唆する報告例もありますが、まだ結論は出ていません。国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所でも注意喚起されています)

亜鉛の推奨量と実際の摂取量は?

日本人の亜鉛の推奨量と目安量は以下の通りになります。

(単位mg/日:厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年度版から転載)

成人男性で11mg/日,女性で8mg/日が推奨されています。(妊婦・授乳婦ではそれぞれ2mg/日、3mg/日が追加で必要)しかし、厚生労働省の2019年「国民健康・栄養調査」によると亜鉛の実際の摂取量は20歳以上で9.2mg/日、75歳以上で8.2mg/日男性で9.2mg/日、女性で7.7mg/日と推定されており、推奨量よりも低くなっています。特に妊娠中・授乳中は足りなくなるのが特徴です。

では「亜鉛を多く摂取すればよいの?」というと、単純にそうではありません。過剰に摂取すると体に問題がでてきます。欠乏している亜鉛を補うために、一時的に多く摂取するのは問題ありませんが、日常的に亜鉛をサプリメントなどで補い続けるのは控えたほうがよいでしょう。その場合、定期的なモニタリングが必要です。

亜鉛の過剰摂取については亜鉛のとりすぎによる症状や副作用は?亜鉛過剰症について解説【銅欠乏】を参考にしてください。

亜鉛が豊富に含まれている食べ物は?

亜鉛が多く含まれている食べ物としては、例えば牡蠣・いわし・あじなどの魚貝類、豚レバーや牛肉などの肉類、豆腐、納豆、えんどう豆、切干大根、アーモンド、落花生などがあります。それぞれの100g当たりの亜鉛含有量(mg)と食品の目安重量は以下の通りです。

食品群食品名100gあたりの
亜鉛量(mg)
食品の目安重量
魚介類カキ13.21個15g
かたくちいわし7.91食分20g
しらす干し3.0大さじ1杯5g
うなぎ1.41串100g
真さば2.71尾500g
真あじ1.11尾160g
肉類豚レバー6.91人前100g
牛もも赤肉4.01人前200g
鶏レバー3.31人前70g
藻類焼きのり3.61枚2g
わかめ2.81人前10g
野菜類切干しだいこん2.11食分10g
えだまめ1.410さや30g
たけのこ1.31本1kg
豆類納豆1.91個30~50g
焼き豆腐0.81丁300~400g
種類かぼちゃ種7.7大さじ1杯10g
煎りごま5.9大さじ1杯9g
アーモンド3.610粒 14g
煎りくるみ2.61粒 5g
らっかせい2.3殻付き10粒 25g
乳製品プロセスチーズ3.21切れ20g
卵黄4.21個16g

文部科学省 日本食品標準成分表2015年度版より作成)

全部を覚えるのはなかなか難しいですので、亜鉛不足を感じている方は「貝類や青魚・肉類や藻類・乳製品・ナッツや豆類に入っているんだな」とざっくり考えて、食事するときに少し意識しながら食べるとよいですね。

逆に動物性たんぱく質やクエン酸(ビタミンC)・味噌などは亜鉛の吸収を助ける因子として知られています。このように「単に亜鉛をとればよい」と考えず、食べ合わせも考えたいところですね。

(参照:亜鉛吸収を向上させる食品因子の探索. 日本醸造協会誌/107 巻 (2012) 11 号)

亜鉛の吸収を阻害する食べ物は?

では、亜鉛が豊富に入っている食べ物を食べればよいのでしょうか。実は食べ合わせに気を付けなければならないものがいくつかあります。

例えば、腸からの亜鉛の吸収を妨げるものとして、よく知られている成分が「フィチン酸」です。これは、未精製の小麦や穀類・豆類(ごま・大豆・ピーナッツ・インゲン豆・とうもろこし)に多く含まれている成分です。これらを過剰にとると亜鉛の吸収が阻害されることがわかっています。

さらに、コーヒー(タンニンを含む)やオレンジジュース・カルシウム・食物繊維・アルコール・加工食品に含まれる食品添加物(ポリリン酸)なども亜鉛の吸収を阻害します。

また、亜鉛を尿や汗から排泄しやすい飲み物として挙げられるのが、アルコール。アルコールの多量摂取は、尿からの亜鉛の排泄を増やし、亜鉛不足になりやすくします。

また、アルコールの体内の分解にも亜鉛が使われるます。亜鉛不足になりやすい方はアルコールの適量(純アルコールで20g=日本酒1合以下)を守るようにしましょう。

亜鉛欠乏症(亜鉛不足)の治療薬は?

さて、実際に臨床症状から亜鉛欠乏の症状が疑われ、食事でも十分効果が期待できない場合、医療機関では重症度に応じて薬物による補充療法を行います。

成人だと50mg~150mg/日が目安で投与され、小児の方でも投与される場合があります。

2024年9月まで保険適応になっている薬は酢酸亜鉛(ノベルジン®錠)とヒスチジン亜鉛水和物(ジンタス錠)です。ノベルジン・ジンタス1錠あたり25mg錠と50mg錠があり、1日あたり50mg~150mgを確実に補充することができます。ノベルジンは1日2回投与、ジンタスは1回1回投与となっていますね。

ただし亜鉛は取りすぎてもよくありません。なぜなら、銅とのバランスを保ちながら亜鉛は取り込まれているので、漫然に投与すると血清の銅が下がりすぎることがあるからです。

そのため、ノベルジン®錠製品情報によると、以下の使用上の注意点が明記されています。

【ノベルジン®使用上の注意点】

  • 食事による亜鉛摂取で十分効果が期待できないときに使う
  • 食後に投与すること(空腹時だと胃痛や胸やけなどを起こすことがある)
  • 亜鉛濃度の確認を開始時や用量を変える時に行うこと
  • ノベルジン®を漫然と投与しないこと
  • 血清銅濃度が低下する可能性があるため、血清銅を定期的に確認することが望ましい

ひまわり医院でも上記ガイドラインにのっとって、適正にモニタリングさせていただきます。」

また、「亜鉛欠乏症」の病名では適応ではありませんが、プロマックも「亜鉛含有胃潰瘍治療薬」として知られています。実際、プロマックの亜鉛含有量は1日量150mg中、34mgです。(すなわちプロマック1錠中、亜鉛含有量は17mg)そのため「軽度の亜鉛不足を補いたい」場合は適応病名ではありませんが、プロマック投与を検討してもよいでしょう。

亜鉛不足について動画でもわかりやすく解説しています

あわせてこちらもおすすめです

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

関連記事

  1. プベルル酸とは?プベルル酸の毒性と紅麹との関係について

  2. 大人のヘルパンギーナの特徴について【症状や喉の痛みの期間など…

  3. 新型コロナウイルスの潜伏期間について解説【2024年最新・平…

  4. 水分不足による症状とチェック方法・対処法について【頭痛・足が…

  5. 高血圧の初期症状について解説【頭痛・動悸・めまいや吐き気】

  6. 胃腸にやさしい食べ物は?胃腸が悪い時におすすめな食べ物・避け…

コメント

    • 山田 花子
    • 2023年 6月 16日 11:10pm

    歯医者で 補綴物のばりなどが舌に触りいたいと言っているのに 何でもかんでも そこら中の歯を削り 不可逆な 行為をしてしまうことをされました

    医科の方で血液検査をして亜鉛をとって確かめるなど 歯科の方でも マイクロスコープで見て粗造な面がないかを見る など 大切な歯を安易に削ることをしないように 医科の方で 警告をしていただきたいのですが。

    よろしくお願いいたします 。

    歯科のレベルが低すぎて 大変困っております。
    何でも精神的なものにして メンタルの 病気だといい精神科に送るなど これも 歯科のレベルが低すぎて 医科の方で問題にして欲しいのです。

      • Daisuke Ito
      • 2023年 6月 18日 6:59am

      コメントのご投稿、ありがとうございます。

      ご意見に対して、患者さんのお気持ちに深く共感いたします。
      私自身は内科医であり、歯科領域の具体的な治療に関しては直接的な意見は控えさせていただきますが、
      患者さんと医療者との間に透明性と信頼があることは、全ての医療で重要な要素ですよね。

      歯科治療に対する不満がある場合は、まず治療を行う歯科医師に直接ご意見を述べてみてはいかがでしょうか。
      もし、それが難しい場合は、他の歯科医師の意見を求める、あるいは地域の医師会や消費者センターなどに相談するのも一つの手段かと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP