マンジャロのダイエット効果と副作用について【値段も掲載】

「飲むだけで痩せる薬」として話題のマンジャロ(一般名:チルゼパチド)。

その効果は、これまでのダイエット薬の常識を覆すほどのインパクトを持っています。本当にやせる効果がある薬が出てきたのは、喜ばしい限りです。

しかし、その一方で副作用について不安に感じている方も多いのでしょう。たしかに、強い効果には強い副作用がつきもの。注意しなければならない点はたくさんありますね。

今回は、最新の医学論文に基づき、マンジャロのダイエット効果、その他の健康効果、そして知っておくべき副作用について、わかりやすく解説していきます。

マンジャロとは?

マンジャロ(チルゼパチド)は、単一の分子でありながら、「GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)」と「GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)」という2つのホルモンの受容体に作用する、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬のこと。

この2つのホルモンは、食事をすると腸から分泌され、インスリンの分泌を促す働きを持つことから「インクレチン」と呼ばれており、マンジャロは2つのインクレチンに働きかけることから「ツインクレチン」とも呼ばれています。

他のダイエット治療薬で「GLP-1作動薬」が中心でしたが、この薬は「GLP-1」に加えて「GIP」というホルモンにも作用しているのが特徴ですね。それぞれのホルモンの働きは以下の通りです。

  • GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1): 主に腸のL細胞から分泌されます 。血糖値が高い時にインスリン分泌を促すだけでなく、血糖値を上げるグルカゴンの分泌を抑制します 。さらに、胃の内容物の排出を遅らせ、脳に直接作用して満腹感を高め食欲を抑える効果も持っています 。
  • GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド): 主に十二指腸などのK細胞から分泌されます 。GLP-1と同様に強力なインスリン分泌促進作用を持ちます。

さらに、マンジャロがこれまでの薬と比べて特にユニークなのは、その巧みな作用の仕方にあります。

私たちの体にはGIPとGLP-1という、食後にインスリンの分泌を促す2種類のスイッチのようなものがありますが、マンジャロはこの両方に働きかけます。その際、GIPのスイッチを「メインスイッチ」として、より強く、優先的に押すように設計されています。

​そして、GIPというメインの作用を土台に、GLP-1の有益な効果だけを上乗せし、お互いの効果を飛躍的に高め合い、相乗効果を生み出すように設計されているのです。そのため、GLP-1作動薬以上に大きな効果をもつと考えられています。

​さらに、マンジャロは体の中ですぐに分解されてしまわないように、成分が長く留まるよう工夫されています。

一度注射すると、その効果が約5日間かけてようやく半分になるという、非常にゆっくりとしたペースで作用するため、毎週1回の注射で済むという利便性の高さも大きな特徴ですね。

マンジャロのダイエット効果は?

マンジャロの体重減少効果は、複数の大規模臨床試験によって証明されており、その効果の大きさは「外科手術に匹敵する」とも言われています。

まず、海外の肥満症の方(糖尿病なし)での効果 (SURMOUNT-1試験)を紹介しましょう。

本試験では、糖尿病ではない肥満症(BMI≧30)または過体重(BMI≧27)の成人2,539人を対象に行われた試験では、72週間の投与で驚くべき結果が示されました。

 平均体重減少率では、プラセボ(偽薬)群は3.1%であったのに対して、マンジャロは以下の通りとなっています。

  • マンジャロ 5mg群: -15.0%
  • マンジャロ 10mg群: -19.5%
  • マンジャロ 15mg群: –20.9%

90キロの人だったらマンジャロを投与すると1年半かかっているとはいえ、72キロになる……すごい効果ですね。最高用量の15mg群では、平均で約24kgもの体重減少が認められました。

さらに、参加者のうち20%以上の体重減少を達成した人の割合は、15mg群で57%にものぼっています。これは、従来の薬物療法では考えられなかった数値です。

さらに、日本人を対象とした試験では、海外の試験をさらに上回る結果が報告されています。平均体重減少率(72週時点)はプラセボ群が -1.7%であったのに対して、

  •    マンジャロ 10mg群: -17.8%
  •    マンジャロ 15mg群: -22.7%

15mg群では、10人中8人以上(82.9%)が15%以上の体重減少を達成しており、日本人において極めて高い効果が期待できることがわかります。

(参照:Tirzepatide Once Weekly for the Treatment of Obesity
(参照:Efficacy and safety of once-weekly tirzepatide in Japanese patients with obesity disease (SURMOUNT-J): a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled phase 3 trial

マンジャロによる体重減少の「質」について

そこまで大幅な体重減少につながる「マンジャロ」。気になるのが、「筋肉まで落ちてしまわないか」という点ですよね。

しかし、ご安心ください。「マンジャロだから特別筋肉だけがやせている」というわけではないようです。

SURMOUNT-1試験のサブスタディによると、マンジャロによる体重減少の内訳は、約75%が脂肪量で、約25%が除脂肪量(筋肉など)でした。

これは、一般的な大幅な体重減少で見られる比率と一致しており、マンジャロが特異的に筋肉を減らすわけではないことを示しています。

しかし、マンジャロだけでダイエットしようとすると筋肉量の減少は避けられません。

治療中は十分なタンパク質摂取と筋力トレーニングを組み合わせることが、健康的にダイエットするコツになりますね。

マンジャロの他の効果は?

マンジャロの効果は、体重減少だけにとどまりません。全身の代謝状態を改善し、さまざまな健康上のメリットをもたらします。

① 優れた血糖コントロールを持っている

もちろん、マンジャロは「糖尿病の方」を対象にした治療薬なので、血糖コントロールに優れた薬です。

2型糖尿病の患者さんを対象とした一連の臨床試験プログラム「SURPASS」では、マンジャロが既存のさまざまな治療薬(例えば、強力なGLP-1受容体作動薬であるセマグルチド1mgや、各種の基礎インスリン製剤など)と比較して、より優れたHbA1c(過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を反映する指標)の低下作用を持つことが一貫して示されました。  

​具体例を挙げると、SURPASS-5試験では、40週間の投与でHbA1cの値が、マンジャロの5mg群で平均-2.11%、15mg群では平均-2.34%も低下しました。  (プラセボ群で-0.86%)

​さらに驚くべきは、治療によって糖尿病の診断基準(HbA1c 6.5%以上)を大きく下回り、正常範囲とされるHbA1c 5.7%未満を達成した患者さんの割合です。

試験にもよりますが、マンジャロの投与によって、2型糖尿病患者さんのうち23.0%から、最も高い場合で62.4%もの人々が正常な血糖範囲にまで改善するという、単一の薬剤としては異例の成果が報告されています。

 また、糖尿病予備群の人々を対象としたSURMOUNT-1試験の3年間の解析では、マンジャロの投与によって2型糖尿病への進行リスクが94%も減少したことがわかりました。

 ② 心血管リスクも改善する

実は、体重減少に伴う効果も相まってだと思いますが、血圧やコレステロールにもよい影響があることがわかっています。例えば、2024年に複数の論文をまとめた論文によると、血圧やコレステロールに対する影響は、以下の通りです。

  • LDLコレステロールが低下する:マンジャロを投与すると、5mgでは-5.60%、10 mg投与時では-5.84%、15 mg投与時では-7.82%低下することがわかっています。比較的低用量から低下するのは嬉しいですよね。
  • 中性脂肪も大きく低下:さらに中性脂肪も大きく低下します。マンジャロを投与すると、5mgでは-13.18%、10 mg投与時では-17.59%、15 mg投与時では-22.08%も低下するのです。
  • HDLコレステロールは上昇:なかなか既存の薬ではHDLコレステロールが上昇するのは難しいですが、マンジャロは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールも上昇します。既論文では、マンジャロを投与すると、5mgでは+3.78%%、10 mg投与時では+5.75%、15 mg投与時では+6.94%上昇していますね。
  • 血圧も低下:SURMOUNT-1試験の事後解析により、チルゼパチドは血圧に対しても有意な低下作用を持つことが示さています。72週時点でのプラセボ群との差は、収縮期血圧で-6.8 mmHg、拡張期血圧で-4.2 mmHgとかなり優秀。7割くらいは体重減少のためだろうと考えられています。

 このように考えると、マンジャロはただのダイエット治療薬ではなく、ダイエットに伴う様々な血管リスクも改善してくれる薬ともいえそうですね。

(参照:Tirzepatide and blood pressure reduction: stratified analyses of the SURMOUNT-1 randomised controlled trial
(参照:The Effects of Tirzepatide on Lipid Profile: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials

マンジャロの副作用は?

ここまで、マンジャロのすばらしい効果ばかりあげてきましたが、効果の高い薬には副作用もついて回ることが多いです。マンジャロも例外ではありません。さまざまな「リスク」があります。

例えば、複数の論文を検証した論文(メタアナリシス)によると、頻度の高い副作用として以下があげられています。

  • 悪心(吐き気): 20.4%
  • 下痢: 16.2%
  • 嘔吐: 9.1%
  • 食欲減退: 9.6%
  • 消化不良: 7.1%
  • 便秘: 2.5%

数字でみると、「大したことない」と思うかもしれませんが、臨床試験では、有害事象による投与中断が4.3%~7.1%います。また、15mgだと中止率が10%に達したという報告もあります。実際、マンジャロを投与したところ

  • 「常に気持ちが悪い感じになって、吐きそうになる。一度お休みしたい」
  • 「消化管の動きが変になって、下痢をしてしまうようになった」

などいわれることもありますね。

一方、急性膵炎、胆石症、胆嚢炎といった重篤な有害事象の発生率は極めて低く、メタアナリシスでは全用量を通じて1%以下と報告されています。(もちろん「ゼロ」ではないので、適切なモニタリングが重要であることは言うまでもありません)

したがって、マンジャロは糖尿病薬の中でもそれなりに副作用が出る薬とも思います。

やはりちゃんと適切な医療機関でコントロールされるべき薬ではありません。安易に個人輸入したり、きちんとモニタリングされていない「オンライン診療」を利用したりして、薬だけ入手するのは危険といえます。採血を含む、適切なタイミングでの診療は必要でしょう。

(参照:Adverse Events Related to Tirzepatide

当院でもマンジャロを自費でも取り扱っています

当院でもマンジャロの投与をダイエットに苦しんでいる方のために、自費でも取り扱いを始めました。(もちろん高度糖尿病の方など、適切な方には保険診療でもマンジャロを処方しています)

マンジャロの分量ごとの各値段は以下の通りです。(診療代込み)

マンジャロ2.5㎎ 4本(1カ月)20,000円
マンジャロ5.0㎎ 4本(1カ月)34,000円
マンジャロ7.5㎎ 4本(1カ月)48,000円
マンジャロ10.0㎎ 4本(1カ月)62,000円

また、当院では、内服薬のダイエット治療薬「リベルサス」も自費投薬しています。しかし、大切なことは前述した通り、「きちんとモニタリングされていること」だと思います。

当院では適切な時期に採血をうながし、モニタリングするようにしています(自費採血:3,000円)。もちろん、過度にやせている方などは、「得られる利益」よりも「体の負担」の方が大きくなる可能性があるので、対象とはなり得ません。自費でも処方する以上、処方する側の責任もあると思っているからです。

「どうしても自分の力ではダイエットできない」という方は、ぜひ当院にご相談ください。体全体のことを考えた上で、適切にアドバイスさせていただきます。

【この記事を書いた人】 
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

あわせてこちらもオススメです

関連記事

  1. 水分不足による症状とチェック方法・対処法について【頭痛・足が…

  2. 亜鉛不足の原因や症状・摂取量の目安について【食べ物や治療薬も…

  3. 肺炎球菌ワクチンの種類や効果・副反応について【バクニュバンス…

  4. プベルル酸とは?プベルル酸の毒性と紅麹との関係について

  5. 花粉症の塗り薬「アレジオン眼瞼クリーム」について【まぶたや目…

  6. タバコのよる肺の病気、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状や治…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP