こんにちは、一之江駅前ひまわり医院の伊藤大介です。
- 帯状疱疹の後遺症で苦しんでいる方を見た
- 自分は絶対に帯状疱疹にかかりたくない
という方はいませんか?帯状疱疹で死につながることは少ないですが、ひどい場合には「帯状疱疹後神経痛」といって、何年も苦しむことになります。(実際、当院にもそういう方はいらっしゃいます)
50歳をすぎると発症率は高くなり80歳までに3人に1人がかかるのですから、なるべくなら予防したいところですよね。
そこで注目されているのが「帯状疱疹ワクチン」です。実際、日本でも2025年から定期接種化することが決まり、65歳・70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が自己負担額が少なく受けられることができるようになります。
しかし、帯状疱疹ワクチンは2種類あり、それぞれ費用も異なります。どちらをうけたらよいのかわからないという人も多いでしょう。
帯状疱疹自体については帯状疱疹はうつる?帯状疱疹の原因や前兆・治療についてを参照してください。
また、帯状疱疹の後遺症については帯状疱疹の後遺症はいつまで続く?帯状疱疹後神経痛の治療についても解説もご参照ください。
Table of Contents
帯状疱疹ワクチンとは?

帯状疱疹ワクチンとは、文字通り「帯状疱疹の発症予防・重症化予防をするために、帯状疱疹ウイルスの毒性をなくし投与するワクチン」のことです。
帯状疱疹は80歳までに3人に1人の方が発症するとされる、帯状の特有な皮膚と時に眠れないほどの痛みを伴う皮疹のこと。水ぼうそうと同じウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因であり、1回目の感染では水痘が発症しますが、その後ウイルスは体内の神経節にひそみ続け、2回目以降の感染で帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹は治療が難渋すると「帯状疱疹後神経痛」を発症する可能性があり、治療に半年~1年以上かかることもあります。また、帯状疱疹は日本で毎年60万人がかかる、決して珍しい疾患ではありません。
そこで、発症や重症化を予防するために開発されたのが「帯状疱疹ワクチン」です。帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくするほか、仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるほか、「帯状疱疹後神経痛」になりにくくする効果もあります。
現時点では帯状疱疹になりやすい50歳以上から接種することが可能ですが、シングリックスは免疫不全の方などにも適応拡大が検討されています。
(参照:Gnann et al. Clinical practice. Herpes zoster. N Eng J Med. 2002;347(5):340-6.)
帯状疱疹ワクチンの種類と効果・費用のまとめ

実際には、2016年に認可された「弱毒生水痘ワクチン」と2020年に認可された「シングリックス®」の2種類があります。
どちらも50歳以上の方に接種されますが、それぞれ特徴が異なります。両者の違いを簡単にまとめると次の通りです。
シングリックス®:
- 病原性をなくしウイルスの一部のみを使用した「不活化ワクチン」
- 50歳以上で97.2%の予防効果があり、10年後も80%を超える長期予防効果
- 副反応として、注射部位の痛みや腫れ、全身的な倦怠感、頭痛、筋肉痛、悪寒、発熱などがあり、弱毒生水痘ワクチンよりも副作用は多め。
- 弱毒生水痘ワクチンより高価(2回接種で40,000円以上)
- 2回接種が必要
弱毒生水痘ワクチン:
- 水痘・帯状疱疹ウイルスを弱らせ病原性をなくし、乾燥凍結させたもの。
- 60歳以上で51.3%の効果があり、8年目に31.5%まで低下する
- 副反応として、注射部位の痛みや腫れや水痘症状が出ることが多いが副作用は少なめ
- ただし、妊娠が明らかな方や免疫抑制患者など、接種できない方がいる
- 値段がシングリックス®よりも安価(1回接種で8,000円)
- 1回接種。
それでは、もう少し詳しくシングリックス®と弱毒生水痘ワクチンについて見ていきましょう。
帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」の特徴は?

GSK製の帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」とは、生ワクチンではない遺伝子組換え型アジュバント添加サブユニットワクチン。ウイルスの表面にあるタンパク質の遺伝子をもとに、組換えタンパク質をナノ粒子化したものになります。
シングリックス®の特徴をより詳細にまとめると以下の通りです。
- シングリックスの帯状疱疹を発症予防する効果は非常に高い:発症予防効果が50歳以上で97%、70歳以上で91%と言われています。
- シングリックスは帯状疱疹後神経痛の予防効果も非常に高い:70歳以上での神経痛予防効果は85.5%と言われています。
- シングリックスは帯状疱疹を長期に予防する:50歳以上の成人の試験では11年目で82.0%まで予防効果が残っていることが確認されています。
- シングリックスの方が値段が高い:シングリックスは1回20000円~25000円で接種されていることが多く、2か月あけて2回接種が必要。そのため、十分な免疫を作るのに4万円~5万円の費用がかかります。(当院では1回21000円です)しかし、補助金を活用することで22000円まで抑えることができます。
- シングリックスの副反応の発現率は高め:後述しますが、シングリックスは弱毒生水痘ワクチンよりも注射部位の腫れや赤み、発熱や頭痛などの頻度が多くなっています。
(参照:2024年のGSK社による長期予防効果に関する発表)
(参照:N Engl J Med. 372(22), 2087-2096, 2015, Clinical Infectious Diseases, Volume 74, Issue 8, 15 April 2022)
(参照:What Everyone Should Know about the Shingles Vaccine (Shingrix))
帯状疱疹ワクチン「弱毒生水痘ワクチン」の特徴は?

ビケン製の帯状疱疹ワクチン「弱毒生水痘ワクチン」は水痘・帯状疱疹ウイルスを弱毒化させて病原性をなくした後、ヒトの細胞で培養増殖させて凍結乾燥したもの。子供の水痘予防にも使用されているワクチンですね。
弱毒生水痘ワクチンの特徴をより詳細に記載すると次の通りです。
- 弱毒生水痘ワクチンの発症予防効果は中程度:帯状疱疹の発症予防効果は50~59歳で69.8%、60歳以上の方で51.3%と言われています。
- 弱毒生水痘ワクチンは帯状疱疹後神経痛の予防効果も中程度:60歳以上での臨床試験で、帯状疱疹後神経痛予防効果は66.5%と報告されています。
- 弱毒生水痘ワクチンは長期予防効果にとぼしい:2018年の論文によるとワクチン接種後に1年目では67.5%の予防効果になりますが、2年目には47.2%、その後徐々に低下し、8年目には発症予防効果は31.8%にまで低下しています。
- 弱毒生水痘ワクチンの副反応はシングリックスよりは少ない:シングリックスは疼痛や発熱などの頻度が多いですが、
- 弱毒生水痘ワクチンはシングリックスより「打ってはいけない方」が多い:妊娠中の方や水痘にかかると危険と思われるハイリスクな方(急性白血病や免疫抑制されている方)は弱毒生水痘ワクチンはうてません。
- 弱毒生水痘ワクチンは値段が安い:弱毒生水痘ワクチンは1回接種で済み、当院では8,000円です。シングリックス®が40,000円であることを考えると非常にお手頃ですね。
以上のことから、簡単にいうと
- 長期間の予防効果を重要視したいという場合は「シングリックス®」
- 妊娠や免疫抑制剤などで弱毒生水痘ワクチンが打てない方は「シングリックス®」
- 費用や副作用の面を懸念されるなら「弱毒生水痘ワクチン」
ということになります。
(参照:弱毒水痘生ワクチンの効果:N Engl J Med 2005; 352:2271-2284, Schmader KE, Levin MJ, et al : Clin Infect Dis 54:922-928,2012)
では、今度は費用面と副作用の観点からも見てみましょう。
帯状疱疹ワクチンの通常の費用・定期接種時の費用は?

特に帯状疱疹ワクチンの費用を気にする方が多いので、もう一度確認しておきましょう。
帯状疱疹ワクチンの費用は原価の関係上どのクリニックも大体同じで「弱毒水痘生ワクチンの方が1回接種で済み、合計すると、シングリックスの約1/5の費用ですみます。例えば当院での価格は以下の通りです。
帯状疱疹ワクチンの種類 | 帯状疱疹ワクチンの費用(税込) |
弱毒水痘生ワクチン | 8,000円(1回接種) |
シングリックス®(不活化ワクチン) | 42,000円 (1回21,000円:2回接種が必要 ) |
特にシングリックスを受けられる場合は「高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、定期接種や2025年に行われる「補助金制度」を使えば、安く受けることができます。
いくら助成されるかはお住まいの自治体によって異なります。東京都江戸川区の場合は、以下の自己負担金で接種ができるようになります。(2025年)
帯状疱疹ワクチンの種類 | 帯状疱疹ワクチンの費用(税込) |
弱毒水痘生ワクチン | 4,000円(1回接種) |
シングリックス®(不活化ワクチン) | 合計22,000円 (1回11,000円:2回接種が必要 ) |
各自治体がどれくらい補助ができるかは帯状疱疹.jpのホームページから検索することができますので、ご活用ください。

帯状疱疹ワクチンの副反応は?

帯状疱疹ワクチンの副反応も弱毒水痘生ワクチンとシングリックスで異なりますが、一般的に「シングリックス®の方が副反応がでる可能性が高い」といえます。具体的には以下の通りです。
① 弱毒水痘生ワクチンの副反応
1-5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
注射部位 | 赤みや腫れ | – | 硬結等の注射部位反応 |
過敏症 | – | 発熱・発疹 | 蕁麻疹、紅斑、そう痒 |
皮膚 | 発疹 | 水疱性発疹 | 丘疹、帯状疱疹 |
その他 | 発熱 | – | 小脳運動失調(きわめて稀) |
特に水痘ワクチンで注意すべき副反応としては接種後1-3週間後の発熱や、2-3%に全身性の水痘様発疹がみられることがあるという点ですね。副反応がでた方は、早めに接種された医療機関に受診をお願いいたします。
(参照:弱毒水痘ワクチンの添付文書)
② シングリックス®の副反応
10%以上 | 1~10%未満 | 1%未満 | |
注射部位 | 疼痛・発み・腫れ | かゆみ・熱感 | 注射部位反応・発疹など |
消化器 | 吐き気・下痢・腹痛 | ||
精神神経系 | 頭痛 | めまい・不眠症・眠気 | |
筋・骨格系 | 筋肉痛 | 感染通・背部痛 首の痛みなど | |
感染症 | インフルエンザ 鼻咽頭炎・ヘルペスなど | ||
その他 | 疲労・発熱 | 倦怠感・痛み | 無力症・食欲不振など |
シングリックス®の臨床試験を行った論文によると、 シングリックス®接種後7日間に起こった主な副反応としては注射部位の痛み78%、赤み38%、腫れ26%という結果になっています。全身性の副反応では筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%、発熱18%、胃腸症状13%です。これは体の中で強い免疫をつくろうとするためといわれており、3-7日以内に多くの副反応は弱くなっていきます。7日を超えて副反応が強い場合、ぜひ医師に相談してください。
(参考文献)
- Lal H. et al.: N Engl J Med. 372(22), 2087-2096, 2015
- Cunningham AL. et al.: N Engl J Med. 375(11), 1019-1032, 2016
帯状疱疹ワクチンの禁忌(打ってはいけない方)は?

例えば次のような方は帯状疱疹ワクチンの禁忌(打ってはいけない方)にあたります。
弱毒水痘生ワクチンの場合の禁忌は以下の通りです。
- 化学療法やステロイドなど免疫を抑える治療をしている方
- 免疫力が落ちている方(HIV感染)
- 妊娠していることが明らかな方
- 水痘ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方
- カナマイシン、エリスロマイシンの抗生剤にアレルギー反応を起こした方(ワクチンにこれらの抗生剤の成分が入っています)
- 明らかな発熱や急性疾患にかかっている方
- 上記の他、予防接種を行うことが不適当な状態の方
なおワクチン接種後2か月間は妊娠を避けてください。また、シングリックス®の禁忌は次のようになります。
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
- 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな方
- 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
帯状疱疹ワクチンの接種をうける前に確認しておくとよいでしょう。ちなみに、以下の方は「慎重に」投与する必要がある方になります。(絶対に接種してはいけないというわけではありません。(弱毒水痘生ワクチン・シングリックス®ともに)
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患がある方
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
- 本剤の成分に対して、アレルギーを呈するおそれのある方
- 過去に痙攣したことがある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる方
- 血小板減少症や凝固障害を有する者、抗凝固療法を施行している方
帯状疱疹ワクチンの接種スケジュールは?

帯状疱疹ワクチンは、弱毒水痘生ワクチンでは1回接種、シングリックス®では2か月開けて2回接種となります。接種間隔が2か月を超えた場合であっても、6か月までに2回目の接種をしていただけましたら問題ありません。他のワクチンとの接種間隔に関しては、以下の通りです。
① 弱毒生水痘ワクチンの場合
- 不活化ワクチン(インフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチンなど):接種間隔の制限はありません
- 新型コロナワクチン: 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、お互い片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(厚生労働省HP)
- 他の生ワクチン(BCG、MR[麻疹・風疹ワクチンなど]):27日あけて接種をお願いいたします。(参照:厚生労働省 ワクチンの接種間隔について)
② 「シングリックス®」の場合
- 不活化ワクチン(インフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチンなど): 接種間隔に制限はありません。
- 新型コロナワクチン: 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、お互い片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(厚生労働省HP)
- 生ワクチン(BCG、MR[麻疹・風疹ワクチンなど]): 接種間隔に制限はありません。
帯状疱疹ワクチンについてのまとめ

いかがでしたか?帯状疱疹ワクチンの種類や効果・副反応・接種スケジュールに至るまで幅広く解説していきました。どちらかお悩みの方は、以下を参考にしていただくとよいでしょう。
- 高い予防効果を期待する場合➡ シングリックス®
- 長い間予防効果を持続させたい場合➡ シングリックス®
- 副反応を抑えたい場合➡ 弱毒生水痘ワクチン
- 接種回数を1回で抑えたい場合➡ 弱毒生水痘ワクチン
- 妊娠中や免疫を抑える治療などされている方➡ シングリックス®
- 値段を抑えて予防したい場合➡ 弱毒生水痘ワクチン
まだどちらが良いかお悩みの方はぜひ当院にもご相談いただけますと幸いです。
あわせてこちらもオススメです
- 帯状疱疹はうつる?帯状疱疹の原因や前兆・治療について
- 大人の麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)接種について【費用・回数・副作用】
- 肺炎球菌ワクチンについて解説【効果・費用・助成】
- B型肝炎と大人(成人)のB型肝炎ワクチンについて【費用・スケジュール】
- 水虫(白癬)について解説【原因・症状・薬・対処法】
- ビリビリする辛い神経痛の方へ。神経障害性疼痛の原因や治療について
【この記事を書いた人】
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。

この記事へのコメントはありません。