のどの痛みやだるさ…コロナに似ている「伝染性単核球症」について【皮疹・肝機能】

  • のどが腫れてだるさが強い
  • 首のリンパ節が腫れている
  • かぜのあとの体調不良がいつもより長引いている

…なんだかコロナウイルス感染症の症状に似ていますよね。しかし、実はこうした方は「伝染性単核球症(EBウイルス感染症)」の可能性もあるのです。一之江駅前ひまわり医院では伝染性単核球症(EBウイルス感染症)も念頭に置きながら、診療しています。

伝染性単核球症(EBウイルス感染症)とは?

伝染性単核症は俗名「キス病」とも呼ばれ、思春期から比較的若い方(20-30代)に発症しやすい感染症です。キス病の名前の通り、主に唾液を通じて感染するほか、コップや食事を共有しても感染します。

多くはEBウイルス(Epstein-Barrウイルス)というウイルスが原因です。約10%でサイトメガロウイルスやHIVなど他のウイルスでも似た症状がおこります。(ここから先はEBVによる感染症としてお話します)

日本では届け出の義務がないため正確な患者数は把握されていませんが、米国では10万人当たり年間50人が感染が報告されています。しかし、最終的に90%以上の方がEBVの抗体を保有すること、不顕性感染(症状がでないで感染が成立すること)があることから、実際にはもっと多くの方が感染しているのではと考えられています。

伝染性単核球症 (EBウイルス感染症)の症状は?

EBウイルスは約4~6週間と長い潜伏期を経て発症します。主な症状は次の通りです。

症状・徴候発症頻度(中央値) 症状・徴候 発症頻度(中央値)
咽頭痛75%発熱93%
倦怠感47%咽頭炎・扁桃炎82%
頭痛38%脾腫51%
消化器症状17%肝腫大11%
リンパ節腫脹95%皮疹19%(30-50%という報告も)
日本感染症学会「伝染性単核球症」より)

上記の表を見ればわかる通り、非常に多彩な症状があることが特徴です。特に発熱とリンパ節腫脹は高頻度でみられます。多くは38℃以上の高熱で1~2週間持続する場合が多いとされています。

リンパ節腫脹は主に頸の後ろが多いですが、全身に見られるものもあります。また長引く倦怠感が約半数に見られます。あとから肝臓や脾臓が腫れてきて、肝酵素が上昇することもしばしば見られます。

非常にまれに脳炎や髄膜炎・ギランバレー症候群などの神経症状、溶血性貧血や血小板減少などの血液疾患を合併することがあります。(この場合は重症なので、連携施設に紹介します)

伝染性単核球症と新型コロナ感染症の違いは?

ここまで書くと「新型コロナ感染症と似ている」と感じる方も多いかもしれません。確かに

  • 症状が多彩であること
  • 発熱と主体として長い経過をとること
  • 「長引く倦怠感」は新型コロナ感染症も伝染性単核球症でも見られること

などは似ていますね。しかし、以下の点で異なります。

  • のどの所見や症状が異なること
  • リンパ節腫脹が伝染性単核球症に比べ、新型コロナでは少ないこと
  • 新型コロナで状態が悪化する場合、呼吸器症状に発展することが多いこと
  • 伝染性単核球症で特徴的な皮疹や肝臓や脾臓の腫れが見られることがあること

などです。もちろん新型コロナの迅速検査(抗原検査核酸増幅検査)や後述する伝染性単核球症の検査を行うことでそれぞれ診断することができます。

また伝染性単核球症は咽頭炎の原因になりやすい溶連菌感染症とも似ていたりします。

いずれの疾患でも他の方にうつしてしまいますし、日常生活での対策や治療も異なりますので、早めにクリニックや医院に行って診断をうけた方よいでしょう。

伝染性単核球症の皮疹は?

日本消化器病学会 2005; 102:207-201より引用)

伝染性単核球症の症状として特徴的なのが、皮膚の発疹です。約5人に1人の方に起こります。体幹・四肢中心におこり、赤いかゆみを伴う発疹が出てきて、多くの方がびっくりします。また溶連菌感染症などで使用される抗生剤(アンピシリン)を内服すると、薬疹が伴うことが特徴です。(抗生剤にアレルギーがなくても出現します)

通常は、症状が出てから約1週間で出現し、1週間程度続きます。しかし、抗生剤内服例などは2週間くらい続くことも。炎症の程度によっては「炎症後色素沈着」として残ることもあるので、早めに皮膚科に受診して治療を受けると良いでしょう。

伝染性単核球症の検査や肝機能は?

伝染性単核球症状の検査は血液検査です。主に原因ウイルスである「EBウイルス」に対する抗体の量を測定して診断します。しかし、結果には1週間ほど時間がかかります。

また伝染性単核球症では血液の中に「異型リンパ球」と呼ばれる細胞が出てくるようになるのも特徴の1つで、通常の血液検査で分かるので、そこから類推することはできます。

ほか伝染性単核球症では、合併症に応じて肝機能の上昇(AST・ALT・LDHなど)や血小板減少が生じることがあります。数値は通常1か月くらいかけて正常に戻ってきますが、程度に応じて合併症が残らないように治療しています。

伝染性単核球症の治療は?

伝染性単核球症の原因ウイルス「EBウイルス」には抗ウイルス薬はありません。そのため基本的に症状を緩和する治療をしていきます。通常は2~3週間くらいでよくなりますが、だるさなどはなかなか取れない方もいます。他の感染症より経過が長いのが特徴の1つです。

非常にまれに神経症状や重度の肝機能障害・脾腫などに発展するケースがあるので、慎重にみる必要があります。

伝染性単核球症で気を付けるべきことは?

伝染性単核球症で気を付けなければならないポイントは以下の通りです。

① 安易に抗生剤を飲んで様子を見ない

「のどが痛いけど飲み残しの抗生剤があったから、それで様子を見よう」という方はいませんか?前述の通り、伝染性単核球症の場合、抗生剤によって逆に皮膚症状を中心に悪化してしまうことがあるので、注意が必要です。

そもそも抗生剤は耐性菌などの問題もあります。病院で出された抗生剤は飲み切るのが基本です。

他の疾患の鑑別するためにも、早めに病院に受診するようにしましょう。

② 急性期はしっかり休む

のどの痛みやだるさなど、伝染性単核球症は多彩な症状を示します。しかも、肝臓や脾臓の腫れなど症状が長引くことも特徴です。のどのケアの方法はのどが痛い時の原因やケアについて解説も参照してください。

発熱などがある間はしっかり休むのはもちろんのこと、肝臓や脾臓が腫れている間は、コンタクトスポーツは避けるようにしましょう。

しかし職場や学校の休職・休学規定はありませんので、症状が治まったら職場・学校にいっても問題ありません。

③ 周りにうつさない

伝染性単核球症は飛沫感染で周りにうつします。症状がある間はマスク・うがい・手洗いを徹底して、感染予防に努めましょう。特に抗体保有率が低い若年者への感染拡大にご注意ください。

あわせてこちらもオススメです

関連記事

  1. インフルエンザとコロナの症状の違いは?インフルエンザの隔離期…

  2. 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因や症状・治療から予防まで解説 …

  3. 立ちくらみやふらつきで多い神経調節性失神・起立性低血圧につい…

  4. アトピーと花粉症の関係は?花粉でアトピーが悪化する理由や対処…

  5. 花粉症の原因や治療・花粉症対策・花粉症とコロナの違いについて…

  6. 鼻水はコロナから?風邪とコロナ・花粉症の見分け方について解説…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

新着記事 おすすめ記事
PAGE TOP