こんにちは、一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介です。最近、オミクロン変異株「BA.4株・BA.5株」を中心に、新型コロナ感染症の方が増えてきていますね。その中で
- 痰が絡んでなかなか出しづらい。
- 急に声がれするようになった。
- 咳の症状が急に出てきた。
などの症状が出ると「新型コロナかわかりにくい」と心配される方も多くなりました。今回は、そのような痰の絡む咳に関して、痰や咳の原因や対処法・新型コロナ感染症の可能性がどれくらいあるかを含めてお話していきます。
痰(たん)とは?

人間は呼吸をするときは、「のどや鼻➡気管➡気管支➡肺胞」とつながって、肺胞で血液中のガス交換を行います。痰はそのうち「気管~肺胞」で異物がに対して包んで外へ追い出す「クリーナー」のような役目を果たします。また、気道を加湿・加温することで気道の環境を整える作用もあります。
そのため、痰を正確に言うと「気道の粘膜で作られる分泌物」を指します。それに対して、医学的には鼻の粘膜で作られる分泌物を「鼻水」・口の唾液腺からでる分泌物を「唾液」と表現します。
しかし患者さんの多くは「胸がなんとなく違和感があって、奥の方から分泌物が出ている」状態を総称して 『痰』 と呼びます。医療従事者としては「その『痰』はどこから来たものなのか?」を常に考えながら診療しています。(以下、気道での分泌物を「痰」と呼ぶことにします)
また「咽喉頭異常感症」といって、のどや気道に異常がなくても「のどに引っかかった感じが続く」という方もいます。神経が敏感な方が多く、心因的なものとか更年期障害とも関連しているとも言われています。この場合は、心理的な介入や治療が必要な場合もあります。
痰がからむ原因は?

痰が絡むのはまず「気道に異物が侵入したことにより痰が作られる」のが原因の1つ。
実は、健康な方でも痰の分泌はされています。正常な成人の痰の分布量はおよそ1日100ml程度。しかし体に異物が侵入すると、体の外に押し出そうとして粘り気が増して絡むようになるのです。例えば、痰が作られ粘り気が強くなる状況として以下が考えられます。
- ウイルスや細菌に対して気道の炎症が起きている時
- 花粉やホコリなどに対するアレルギー反応が起きている時
- タバコなどで日常的に気道的に炎症が起こっている時
このうち、ウイルスや細菌で痰が一時的に絡んだ場合、健康な人で炎症が治まれば速やかに異物が体の外に排出されるので、それほど長く痰が絡みません。逆にCOPDや喘息、タバコのように慢性的に気道が炎症している場合では、長期間痰が絡む原因となります。
さらに、痰がからんでなかなか出せなくて「いつも痰がからんでいる」と表現される場合があります。例えば次のような場合です。
- 痰のねばりが強く、痰が排出されにくくなっている
- 痰を外に出す「繊毛(せんもう)運動」が弱くなり、痰をなかなか外に出せない
- 肺の筋肉が弱まり、呼吸運動が低下して痰が外に出しづらい
実際には、原因は1つだけでなく複数が原因になっていることもしばしば経験します。
(参照:咳嗽・喀痰の診療ガイドライン)
痰がからむのが続くとどうなる?

痰がからむのが続くとどうなるのでしょうか。
- 不眠や疲労の原因になる:痰自体が「異物」なので、痰を放置すると咳の原因になります。睡眠中の咳は不眠の原因になりますし、慢性的に咳をしていると「疲れ」のもとになっていまいます。
- 息切れが強くなる:痰があると気道の空気抵抗が強くなり、呼吸するのにも余分な力が必要になります。慢性的に続くと、呼吸筋が疲れてしまい息切れが強くなります。
- 肺がつぶれ(無気肺)、感染しやすくなる:痰を放置し気管支が痰でいっぱいになると、その部分でガス交換が行われず肺がつぶれてしまいます(無気肺)。つぶれた肺が続くと、細菌の温床になる可能性があります。
このように、痰が絡むことが続くと生活に支障が出るだけでなく、細菌の温床にもつながる可能性もあるので、早めに対処する必要があります。
それだけでなく、長期間痰がからむのが結核や肺がんなどの重大な病気の可能性もあり、疑われた場合は喀痰細胞診やCTなどの精査が必要なことも。痰が長引く場合は、早めに病院やクリニックに受診するようにしましょう。(喀痰細胞診が必要と判断される場合は、当院では連携医院に紹介いたします)
新型コロナ感染症で痰がからむことはある?

結論からいうと新型コロナ感染症で痰のからみや咳などの呼吸器症状が出現しやすいです。ただし「痰が絡む=新型コロナ」と考えるのは早計です。
オミクロン株出現以降の国立感染症研究所のデータによると、咳で発症された方は46%、湿った咳で17%出現されており、オミクロン株に置き換わったからと言って、咳や痰の症状が減ったということはありません。オミクロン株の潜伏期間は2-4日程度であり、ノルウェーのデータによるとオミクロン株の初期症状としての咳は中央値で4日(3日~5日)程度続いたとのことでした。
また、BA.4株・BA.5株になっても、その傾向は変わりません。BA.4株・BA.5株が主流になったイギリスからの発表によると、「呼吸器症状や発熱されている方、体調不良の方は、(新型コロナを疑い)基礎疾患のある方や高齢者には近づかず、家で待機する」よう要請しています。
このように、急性期の痰のからみや咳などは、新型コロナウイルス感染症を十分疑う所見の1つになります。そのため、他の臨床所見や流行状況に合わせて、新型コロナウイルスに対する抗原検査やPCR検査などの検査を追加する必要があるでしょう。
しかし、2〜3週間続くような慢性的な痰がらみや咳・息苦しさは、新型コロナ感染症以外の可能性がほうが高く、「痰がらみ・咳=新型コロナ感染症」とは決めつけて診療することはありませんので、ご安心ください。
(参照:新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 7.2版)

新型コロナ感染症は「治療薬」があります


中には「新型コロナって結局対症療法でしょ?」と考えている方もいらっしゃいますが、そうではありません。
まず、重症化リスクが高い方で発症早期の方は、ウイルスの増殖を抑える治療薬が使える可能性があります。例えば
- 60歳以上の方(治療薬の適応年齢は治療薬の種類によって違います)
- がんの方
- 慢性的な呼吸器障害がある方
- 腎臓が悪い方
- 糖尿病の方
- 高血圧の方
- 悪玉コレステロール(LDL)が高い方、中性脂肪の高い方
- 肥満(BMI30以上)の方
- 喫煙されている方
- 移植後で免疫不全の方
などは、ウイルスの増殖を抑える薬の適応になることが考えられますので、お伝えいただけたらと思います。(新型コロナの治療薬の詳細は【オミクロンBA.5株も】新型コロナ感染症「軽症」の治療薬の有効性についてを参照してください)
また、新型コロナでは「後から症状が変わってくる」「後遺症にかわってくる」といったケースも見受けられます。特に後述する後遺症に関しては、最初に診断がついていないと「なんで症状が長引いているのか」わからないことになりかねません。そうした意味でも、あまり放置せずに診断は確定した方がよいでしょう。
新型コロナ感染症の「後遺症」として咳や痰のからみが続くことも


ただし、新型コロナに感染された後、「後遺症」として痰のからみが続くことがあります。これは、新型コロナウイルス感染そのものが咳を起こすわけでなく、ウイルスに対する過剰な気道の炎症が原因になります。
実際に、2022年6月に発表された新型コロナ後遺症に関する厚生労働省のデータによると、新型コロナと診断されてから3か月後で9%、6か月に6%、12か月後に5%の方が「後遺症として咳症状がある」と回答し、痰の絡みに関しても3か月後に7%、6か月後に6%、12か月後でも5%の方が後遺症として訴えています。このように、新型コロナウイルスそのものというより、その後の過剰反応から長期間痰が絡むという方が、当院にも来院されますね。
当院でもそのような新型コロナ後遺症についての治療も行っておりますので、気になる方はご相談いただけましたら幸いです。(後遺症については新型コロナ感染症の後遺症について【割合・咳・脱毛・倦怠感】もご参照ください)
痰がからんだ時の対処法やケアは?


痰に対する治療方法は、痰がからむ原因に応じてかなり変わってきます。(前述の通り『痰』が気道の分泌物でないことも経験します)ここでは、一般的な痰のケア方法について紹介していきます。
① 痰がでる原因をなるべくなくす
前述の通り、痰は異物を外に出すために作られます。つまり、気管支の炎症を作るような異物を作らせないようにすることが大前提です。
花粉やハウスダストに反応しやすいアレルギーの場合なら、帰宅時には花粉を払い落して空気清浄機を使用する。タバコは気道にとって有害物質の種類も豊富なので、禁煙する。ウイルスや感染の場合は、免疫力との戦いなので適切な薬を使いながら、安静に保つ。
それぞれの疾患に合わせて、痰が出にくい状況を作ることが大切です。
② 加湿をしっかりする
痰は異物を外に出すほか、気道を加湿加温して保護する効果があります。部屋を加湿することで、気道の中をあらかじめ加湿した状態にし、痰も外に出しやすくできます。さらに、ハウスダストや花粉・ウイルスなども加湿された状況なら水分が付着するため、自由に飛び回ることができません。
特に冬は最も乾燥する時期なので、部屋の中を加湿するほか、かぜをひいている時は加湿機能のあるマスクを使用するのもオススメです。(マスク皮膚炎には注意してください)
他、気道を加湿する目的で生理食塩水で口すすぎやうがいをしたり、温かい飲み物を飲んで喉を落ち着かせるのもよいですね。逆に刺激物は取らないようにしましょう。
③ 痰は積極的に出す
痰は異物を外に出すために出る、むしろなくてはならないものです。しかし、痰が外に出ないとそれが蓄積して、無気肺や細菌巣の原因になります。そのため、痰を積極的に出すことが大切です。特に以下の点に注意してみましょう。
- 寝る姿勢を変える: あおむけ寝で寝ていると、背中の痰がたまりやすくなります。一番理想なのは時々うつぶせ寝にすることですが、苦しければ横向き寝にするなど寝る姿勢を変えてみましょう。
- ハフィングする:ハフィングとは、のど元に上がってきた痰を外へ出すための重要な方法の1つ。 「ハッ!ハッ!」と勢いよく息を吐く方法です。(声は出さなくて大丈夫です)息を吐く時に、自分で胸を押して補助してあげると、より強く息を吐く事ができます
- アクティブサイクル呼吸法(ACBT):痰の排出として有効な呼吸法の1つが、「アクティブサイクル呼吸法」と呼ばれる呼吸法の1つ。呼吸のコントロールをした後、胸郭を広げ、強制的に息を吐くことを繰り返すことで、痰を徐々に外にだします。具体的には、以下を痰がでるまで行います。(のどに負担がないよう行ってください)
- 安静呼吸:4~5回
- 深呼吸:2~3回
- ハフィング:4~5回
- 咳:2~3回
環境再生保全機構でも排痰ケアに関する動画があるので、参考にしていただくとよいでしょう。
④ 排痰器具を使用したり呼吸補助をする


排痰の訓練を行っても、なかなか自分で出せない高齢の方もいるでしょう。そのような場合は、排痰器具の使用をしたり呼吸補助(介助)するのも有効です。
呼吸介助(スクイージング)を行う際には、痰の溜まっている胸部に手をあてて、呼吸に合わせて絞り出すように圧迫し、肺から痰を出しやすいように補助しましょう。高齢者の場合は骨ももろいことも多いので、徐々に力を加えるとよいですね。(素人の方は最初は一気に力を加えず、基礎疾患のある方は担当医師に一度スクイージングをしてよいか確認をお願いします)
⑤ 普段からマスクをつける
原因によりますが、細菌やウイルスによる痰の場合、感染拡大防止の上でもマスクは大切です。さらに、外出する時にも加湿効果があります。外出時は、十分温かい服装でマスクをつけるようにしましょう。感染対策に対するマスクの効果については、【新型コロナ】感染対策でのマスクの効果とデメリットについて解説を参照してください。
あわせてこちらもオススメです
- 新型コロナウイルス オミクロン株の特徴について【感染力・症状・重症化】
- 禁煙外来について解説【成功率・費用・副作用・保険適応】
- 成人の気管支喘息について解説【治療法や吸入の仕方・日常生活の注意点】
- 新型コロナウイルス感染症「軽症」の方の治療薬について【適応・効果・副反応】
- のどの痛みはコロナ?のどが痛い時の原因やケアについて解説
- だるいのはコロナ?だるさや倦怠感について解説【原因・治し方】
- オミクロン変異株「BA4株・BA5株」の特徴について【感染力・重症化・ワクチン】
【この記事を書いた人】
一之江駅前ひまわり医院院長の伊藤大介と申します。プロフィールはこちらを参照してください。



昨日コロナ陽性となりました。
就寝時に痰が絡みはじめ、対処法を探していたところ、貴サイトを見つけました。
分かりやすく、すばらしい内容で、たいへん参考になりました!
ありがとうございます。
感謝します。
※一ヶ所だけ誤字がありました。
胸郭を広げ、強制劇に息を吐く
→胸郭を広げ、強制的に息を吐く
参考にしていただけましてこと、嬉しく思っております。ありがとうございます。
また、誤字についても承知いたしました。速やかに訂正させていただきました。
7日前にコロナ陽性となりました。幸い、症状は軽く喉の軽い痛みだけですが 抗原検査は毎回 陽性のままです。
どうしようもないくらい不安の中にいた時に貴サイトを偶然 拝見し、とても参考になりました。ありがとうございます。
痰はまったく、という位に無く 出ないのであれば 無理に薬等を使ってまで出そうとしなくても良いのでしょうか?
富田佳子様
ありがとうございます。
参考になったのでしたら嬉しい限りです。
痰は出ないのでしたら、無理に出す必要はないと思います。
もし痰のからみが続くのでしたら、ぜひ医療機関に受診してください。